黒坂岳央です。

文部科学省の学校基本調査によると、2024年度の日本における大学進学率は59.1%と過去最高を更新している。今や中卒、高卒がマイノリティになる「大学全入時代」へと突入した。

その一方で大学の価値はひたすら低下が続いている。アメリカ市民の5割超が「大学の学位は取得コストに見合わない」と回答しており、AI失業も話題になり、ブルーカラー職が見直されている。

もちろん、全員そうなるとは言わないし、今後も依然として大学で学ぶ価値は残るだろう。実習などを伴う医学部などはその筆頭である。

しかし、これまでのような「とりあえず大学で将来を考える」といった多くの人が考える「モラトリアム進学」は全く勧められない時代になった。

CrispyPork/iStock

大卒になると職業の幅が狭まる

よく言われる意見に「大卒になって損をすることはない。給与も優遇され、仕事の選択肢も中卒、高卒より幅が広がる」というものがある。筆者もこれまで散々、このような意見を聞いてきた。これは事実としては正しいが、現実として正しいとは言えない。

一度、大学生を経験してしまうと周囲の学生との就職先や周囲の意見の影響を強く受けることで、大卒というプライドも手伝って「デスクワーク職」ばかりが目に入るようになるなど、逆に職業の幅が狭まると思っている。

大卒で現場仕事についた人を「せっかく親が大学まで行かせてくれたのに」といった職業を下に見るようなことを言う人もいる。今どき、さすがに表立ってそんなことを言う人は少なくなったが、平成からの時代の変化についていけず、そのように考える人はまだまだ少なくないだろう。

だが、完全に時代は変わった。もうこれからの令和の時代に「せっかく大学を出たのだから」という考えを持つと、職業の幅が極端に狭くなり、人生で大きな損になりかねない。

AIと戦う時代へ

そしてこれからの競合相手はAIである。一部の人を除けばAIに勝ち目などあるはずがない。