その結果、地域社会の人口が減少し、社会的な不安定要因となっています。
アラル海の縮小により、年間1億ドルの経済損失が発生しているとも推定さています。
このように、アラル海の縮小は単なる水位の低下ではなく、周辺地域の生活環境そのものを大きく変えてしまったのです。
では、アラル海の問題は今後も大きくなっていくばかりなのでしょうか。
元に戻らない「アラル海」の未来への警鐘

近年、カザフスタン政府は、分裂したアラル海の1つである「小アラル海」を復活させるためのプロジェクトを開始しています。
全長13キロメートルのコカラル堤防を建設し、シルダリヤ川の水が大アラル海に流出しないようにしたのです。
これにより、小アラル海では部分的な水位回復に成功しています。
またウズベキスタン政府は、砂漠に強い樹種を植えるなど、植林活動を強化しています。
アラル海を元に戻すことは難しいので、せめて砂漠化の悪影響に対処しようとしているのです。
このように、アラル海を再生したり、問題に対処したりするための取り組みは行われていますが、アラル海全体を元に戻すのは現実的に非常に難しいと言えます。
この問題から学べる教訓は、適切な水資源管理の重要性です。
アラル海の悲劇を繰り返さないためにも、持続可能な水資源管理がいかに大切か、私たちは改めて考えるべきでしょう。
かつての湖が消えたという事実は、未来の環境問題への警鐘でもあるのです。
全ての画像を見る
参考文献
Report Reveals World’s Fourth Largest Lake Now a Deadly Desert
https://www.sciencealert.com/report-reveals-worlds-fourth-largest-lake-now-a-deadly-desert