毎朝コーヒーを飲む人は多いでしょう。
しかし、そのカフェインが虫にとっては命取りになるようです。
岡山大学の最新研究で、特定の虫にカフェインを与えると寿命が著しく短くなることが判明しました。
使い方次第では、カフェインが有効な殺虫剤となるかもしれません。
研究の詳細は2025年2月10日付で科学雑誌『Applied Entomology and Zoology』に掲載されています。
目次
- カフェインに殺虫効果はあるのか?
- どのくらいのカフェインが致死量となるのか?
カフェインに殺虫効果はあるのか?

私たちにとってカフェインは、眠気を覚ましたり、集中力を高めたりする馴染み深い成分です。
しかし昆虫にとってはまったく違う影響を及ぼします。
過去の研究では、ミツバチが少量のカフェインを摂取すると記憶力が向上し、採餌行動が活発になりました。
その一方で、昆虫によっては同じカフェインが寿命を縮めるという報告もあります。
例えば、ショウジョウバエにカフェインを与えた研究では、高濃度のカフェインが寿命を短縮することが示されていました。
このようにカフェインが昆虫に与える影響は種によって異なるため、害虫駆除(例えば、コーヒーの抽出液の散布など)に利用できる可能性があるのではないかと考えられていたのです。
そこで岡山大学の研究チームは、ハエの一種であるヒロズキンバエ(学名:Lucilia sericata)にカフェインを与え、その影響を詳細に調べることにしました。
どのくらいのカフェインが致死量となるのか?
研究チームは、ヒロズキンバエの成虫にカフェインを混ぜた砂糖水を与え、寿命や行動の変化を測定しました。
カフェインの濃度は5種類(2%、1%、0.5%、0.05%、0.01%)を設定し、コントロール群(カフェインなし)と比較しました。
その結果、
- 0.5%以上のカフェインを摂取した個体は、7日以内にすべて死亡
- 0.05%以下の濃度では、寿命への影響はほとんど見られなかった
- カフェインを摂取した個体は活動量が減少し、体内の脂肪量も低下していた