遠州灘に面し、多種多様な魚種が狙える釣りのメッカとして知られる静岡県・御前崎沖。表層から中深海まで、上はキハダマグロやブリ、カンパチをはじめ、シマアジ、ウメイロ、イサキ、ヒメダイ、アオダイといった美しくおいしい魚たち、潜ればアマダイやカサゴなどの根魚やハタ類などの大型魚が出迎えてくれる。アングラーにとってロマンと憧れが広がる玄関口だ。

●静岡県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

御前崎沖のテンビンフカセ釣りでチカメキントキ筆頭に多彩【静岡・輝風丸】ジギングでもヒット続出

輝風丸で出船

今回は1月21日、御前崎市の御前崎港から出船する釣り船・輝風丸で、初めての御前崎沖の五目釣りを体験させてもらおうと車を走らせた。輝風丸は、2025年元日から全長11.8mから17mへと大幅にサイズアップした船で初釣り出船。船幅も4.5mとなり、遠州灘の荒海でもより安定した釣りを楽しめるようになった。

御前崎沖のテンビンフカセ釣りでチカメキントキ筆頭に多彩【静岡・輝風丸】ジギングでもヒット続出輝風丸(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

さらに、イケスに欠かせない海水循環器もパワーアップ。アングラーがより快適に釣りを楽しむための設備が充実した。

キャビンも広々で、金洲やマリンロボといった遠征の移動時はもちろん、悪天候や波のしぶきから避難できるスペースとして、自由に利用できるのも心強い。独立した個室トイレへのアクセスもスマートだ。

五目釣りタックル

御前崎沖の釣りでは、オキアミのまきエサを使ったテンビンフカセが基本となる。使用するサオは1.8〜2.7mで、150号のオモリを背負えるやや先調子のものが使いやすい。リールは100mを超える深場はザラなので、電動がお勧め。パワーのある中型が適当だ。

御前崎沖のテンビンフカセ釣りでチカメキントキ筆頭に多彩【静岡・輝風丸】ジギングでもヒット続出五目釣りタックル(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

ミチイトはPEライン3〜4号に、穂先絡み防止のため10号程度の先イトを80cmほど接続しておく。これにアーム長80cm前後のテンビンをセットし、まきエサカゴ、オモリを付ける。

仕掛け

仕掛けは深場(100〜250m)用仕掛けで、ハリス8〜10号を2〜3m。浅場(40〜70m)用にハリス4〜6号4.5mの2種類を用意しておこう。