昨年の年末は風邪をひいて何もできずモヤモヤ感が残る年越しだった。体調が戻れば早く釣行したい釣りバカの私。正月も船を出しているところを探して1月3日、愛知県・南知多町豊浜からアジ・カサゴのリレー釣りで出船した。
●愛知県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・佐久間由郎)
アジ・カサゴリレーに乗船
船長に新年のあいさつをし、左舷胴の間に釣り座を確保して準備に取り掛かる。私のタックルは、海明30-240にPE2号ラインを巻いたフォースマスター601の組み合わせ。ラインにはリーダーとしてフロロカーボン7号が5m付けてある。これにコマセカゴS、受付で購入したハリス4号20cmの6本バリサビキ仕掛けをセット。オモリは80号統一だ。
午前6時半、12人ほどの釣り人を乗せて出港。30分ほどかけて神島の北西のポイントに到着する。多少の波はあるがまずまずの海況だ。配られたコマセを8分目ほど詰め、持参したイサザを1つ置きにハリに付けて合図を待つ。
アジは順調にヒット
やがて船長から「水深は30m。タナはほぼ底。しばらくはコマセをまくのに専念してください」とアナウンスが入った。期待と不安が入り混じった緊張感、今年最初の釣りが始まる。
仕掛けを底まで落とし、サオを少しあおってコマセを出し、底から気持ち上げてアタリを待つ。根掛かり防止も兼ねて時折底を取り直す。5分で回収してコマセを入れ直す。
10分後、ミヨシ側の人がアジを釣り上げると、すぐに私のサオにもアジ特有のトトン、トトンというメリハリの効いた明確なアタリが出た。小気味いい引きを味わいながらアジをダブルでゲットする。その後もポツポツ釣れるが、単発が多く数が伸びない。午前8時半ごろに15分ほどかけてポイント移動。水深は80m前後。ここでは最高5連まであったが、追い食いは難しかった。
