黒坂岳央です。
日本のエンゲル係数が28.3%と急騰している。これは1981年以来、実に43年ぶりの高水準を記録したことになる。一方で個人保有の金融資産は昨年2,212兆円で過去最高を更新。端的にいえば「お金持ちとそうでない人との格差が広がっている」ということを意味する。
自分がかつて、貧しかった時期に収入のほとんどを食費が占める経験をしているので、その経験からやってはいけないことを取り上げたい。

pcess609/iStock
栄養をケチる
食費が高くなると真っ先に手を付けたくなるのが「食費をケチる」という行動である。だが、ハッキリいってこれをやってしまうとその先の発展性が閉じられてジリ貧になってしまう。
そしてここでのポイントは、食費削減と栄養価の維持は両立できるということだ。どういうことか?具体的に取り上げたい。
まず、食費と栄養価は必ずしも連動しない。確かに炭水化物は安くてお腹が膨れ、保存性に優れているので「お金がないからコメとパンで腹を満たす」という戦略は真っ先に手を付けたくなりがちだ。
しかし、それをするとタンパク質やビタミンが不足してしまい、パフォーマンスは著しく低下する。だが、炭水化物と比べるとタンパク質やビタミンは足りなくなる。どうすればいいか?
これはかなり極端な意見だが、あくまでコストを抑えた栄養だけを考えるなら、タンパク質は肉を控えてプロテインの力を借りるのだ。下記の表はタンパク質100gあたりを摂取するのに必要な価格を比較したものである。ChatGPT出力のざっくりな概算値を乗せているが、概ね傾向として正しいだろう。
タンパク質100gあたりの価格比較 プロテイン(粉):約133円 納豆:約190円 木綿豆腐:約286円 豚肉(ロース):約750円 牛肉(肩ロース):約1388円
こう見ると、肉はかなり割高な上に脂も大量にとることになる一方で、納豆や豆腐などの植物性タンパク質、もしくは粉プロテインは割安でしっかりタンパク質も摂ることができる。