そして追跡調査の結果、原因は駆除によって成熟個体がいなくなることにありました。

というのも、エビやカニのような甲殻類には、成体が若い個体を共食いするカニバル習性があり、これによってコロニーの増え過ぎが抑圧されます。

ところが成体を根絶すると、駆除されなかった小さな個体たちが無制限に急成長し、短期間で数が一気に増えてしまうのです。

実験で捕獲されたヨーロッパ・ミドリガニ
実験で捕獲されたヨーロッパ・ミドリガニ / Credit: Edwin D. Grosholz , UC Davis

「科学実験の失敗はしばしば私たちを予期せぬ方向に導いてくれる」と語るのは、研究主任のエドウィン・グロスホルツ氏です。

「この失敗により、外来種への正しいアプローチが見えてきました。私たちは、外来種の完全な根絶ではなく、機能的な根絶(Functional eradication)に取り組むべきです」と話します。

「機能的な根絶」の効果は、同氏も参加したカナダ・アルバータ大学の研究(『Frontiers in Ecology and the Environment』、2020)で証明されています。

具体的には、「ゴルディロックス値(Goldilocks level)」を目標として駆除を行うというものです。

ゴルディロックス値とは、外来種の急増を防ぐには十分な成体がおり、逆に、在来種を征服するには数が少なすぎるといったレベルのこと。

現地調査を行うチーム、右端がグロスホルツ氏
現地調査を行うチーム、右端がグロスホルツ氏 / Credit: Edwin D. Grosholz , UC Davis
1日に捕獲されたヨーロッパ・ミドリガニの数(2009〜2018)
1日に捕獲されたヨーロッパ・ミドリガニの数(2009〜2018) / Credit: Edwin D. Grosholz , UC Davis

研究チームは、この方法をスティンソン・ビーチで実践したことで、2017〜18年には安定した数に落ち着いています。

一方で、この傾向は甲殻類に特有のものであって、他の外来種では駆除がどのような反応を起こすのか分かりません。