外来種は無理に駆除すべきではないのかもしれません。

カリフォルニア大学デービス校の研究で、外来種のヨーロッパ・ミドリガニ(学名:Carcinus maenas)を根絶する実験で、約90%を駆除した後、根絶前の3倍に増加したという報告があります。

これは、外来種が駆除活動に対して劇的な増加が起こることを示した非常に興味深い報告です。

しかしなぜそのような真逆の反応が起きるのでしょうか?

研究は、2021年3月10日付けで『California Agriculture』に掲載されました。

目次

  • 駆除でもとの3倍に激増!原因は「成体」がいなくなったこと?

駆除でもとの3倍に激増!原因は「成体」がいなくなったこと?

研究チームは2009年に、カリフォルニア州マリン郡にあるスティンソン・ビーチにて、ヨーロッパ・ミドリガニの根絶実験を開始しました。

本種は世界の外来生物トップ100にランクインしており、アメリカの貝類産業は年間約2000万ドルの損失を出しています。

作業の末、2013年には、現地のヨーロッパ・ミドリガニの個体数を約12万5000から1万以下にまで減少させることに成功しました。

ところが、翌年の2014年に、個体数は30万匹を超えるほど爆発的に増えていたのです。

これは2013年の約30倍に当たり、根絶前と比べるとほぼ3倍に匹敵します。

本種の原産地(青)、侵入地(緑)、潜在的な侵入地(オレンジ)
本種の原産地(青)、侵入地(緑)、潜在的な侵入地(オレンジ) / Credit: Edwin D. Grosholz , UC Davis
実験場所となったスティムソン・ビーチの「シードリフト・ラグーン」
実験場所となったスティムソン・ビーチの「シードリフト・ラグーン」 / Credit: Edwin D. Grosholz , UC Davis

同チームが監視していた他の4つのエリア(駆除活動はしていない)ではいずれも、そのような集団的爆発は見られていません。

つまり、数の増加は、大気や海水の気候変化ではなく、駆除活動に原因があると予想されます。