といった形で進められました。

そして実験の結果、ゴールデン・レトリーバーやショートヘアード・ハンガリアン・ビズラ、バセット・ハウンド、ブラッドハウンドなどの狩猟犬種は確かに高い嗅覚能力を示したのですが、それよりも牧羊犬であるボーダー・コリーの方がテストの高い成功率を記録したのです。
その一方で、ビーグル犬はボーダー・コリーよりもおやつを見つけるスピードに関しては速かったことが明らかになりました。
しかしおやつを正確に見つけた成功率はボーダー・コリーの方が上となっています。
この結果は、ボーダー・コリーが意外にも生まれつき高い嗅覚を持っていることを示しました。
また研究者らは、ボーダー・コリーは視覚や人間の指示に従う能力が非常に高いため、嗅覚に加えてそれらの能力を組み合わせることで、これほど高いテストの成功率に達したと見られると話しています。

今回の研究は、犬種ごとの嗅覚能力を理解するだけでなく、「ナチュラル・ディテクション・タスク」が、若い犬や未経験の犬の捜索活動への適性を判断する有効なツールとなる可能性が示されました。
これは警察犬や医療検知犬の選抜・育成においても有益な情報となるでしょう。
さらに「狩猟犬=嗅覚が最も優れている」という固定観念を覆し、犬種による能力の違いを見直すきっかけとなるかもしれません。
次に街でボーダー・コリーを見かけたら、彼らの優れた嗅覚に思いを馳せてみるのも面白いかもしれませんね。
全ての画像を見る
参考文献
Best in nose: Border collies outperform hunting breeds in olfactory task study
https://phys.org/news/2025-02-nose-border-collies-outperform-olfactory.html