今日は2月5日。真冬の真っ盛り。最強の寒波が押し寄せて各地に雪を降らせています。そんな中今回のブログは秋モード全開。季節外れですみません。
昨年の秋は紅葉が遅く、12月の中旬まで紅葉が楽しめました。紅葉が楽しめる最後の週に実家のある愛知県に帰る機会があり、紅葉にまみれる廃線跡を訪ねることにしました。
今回訪ねたのは豊田市の北部。名鉄三河線の末端部の廃線跡です。
名鉄三河線は西尾市の吉良吉田駅から豊田市の西中金駅まで三河地方を南北に結ぶ路線でした。運転系統は知立駅を境に南北で分断され、北を山線、南を海線と呼んでいました。山線、海線とも末端部は利用客が少なく2004年に山線側の猿投駅から西中金駅、海線側の碧南駅から吉良吉田駅が廃止となっています。今回は山線側の廃線跡を訪ねました。
旧西中金駅最初に訪ねたのは西中金駅。飯田街道に面した場所にぽつんと建つ終着駅でした。この先、紅葉で有名な旧足助町方面まで鉄道を延伸する計画がありましたが実現することはありませんでした。
実はわたしは小学校の頃そろばんを習っており、初段の腕前だったのですが、塾の卒業旅行で足助町に行ったときにこの駅を利用しました。まだこの駅が現役だった頃を知っているだけにこの駅には特別な思いがあります。今は休日のみオープンするカフェ「西中金ふれあいステーション」となっていて、休日には利用者で賑わいを見せています。

駅舎の奥にはホームも残されています。

かつてはここで列車を待つ人がいたのでしょう。

現役当時を彷彿とさせる駅名標。
枕木などははがされてしまいましたが、この駅から向こうにはレールの一部が残されており、廃線跡を散策することができます。

この日は工事中で一部鵜飼が必要でした。
鉄道はなくなりましたが、築堤はそのまま残りカーブを描いています。そのカーブに沿うように並ぶ架線柱の跡が印象的。歩き亡き後もここに鉄道があったことを物語っています。