人間と同じように「この人は何を知り、何を知らないのか」を見抜き、そのギャップを埋めるように情報を伝えてくれるボノボの高度なコミュニケーション能力を示唆する研究が発表されました。

アメリカのジョンズ・ホプキンス大学(JHU)の研究により、ボノボが相手の無知を的確に察知し、その無知を補う行動をとるという、きわめて興味深い証拠が示されています。

人間とボノボは、約600万〜800万年前に共通の祖先を持つとされます。

今回の結果は、「他者の無知を推定してコミュニケーションを取る」という能力が、かなり古い段階から存在していた可能性を示唆します。

研究内容の詳細は2025年2月3日に『PNAS』で公開されました。

目次

  • 相手の心をシミュレートする「心の理論」
  • 相手の「無知」を見抜くように進化したのはいつか?

相手の心をシミュレートする「心の理論」

ボノボは人間が「知らないことを知っている」と助けてくれる
ボノボは人間が「知らないことを知っている」と助けてくれる / Credit:Canva

「心の理論」とは、他者が自分とは異なる信念・知識・欲求を持っていると理解し、その内面状態に基づいて行動を推し量る能力です。

人間社会では、たとえば「相手が何を知らないか」を把握して情報を伝えることで、効果的なコミュニケーションや協力が可能になります。

この能力こそが、教育・言語・共同作業など、人間特有とも考えられてきた高度な社会的行動を支えているとされます。

(※特に教育では、子どもがわからないことや知らないことを見抜く力が重要です。)

よく人間は「パンツをはいたサル」と言われますが、この点から見ると、「相手の心を見抜くサル」とも言えるでしょう。

一方、ヒトに最も近い現生類人猿であるチンパンジーやボノボが、どこまでこの「心の理論」に近い能力を持つのかは、長年議論されてきました。

野生のチンパンジーは、仲間が見えていないヘビに警告する行動などが観察されており、「相手が知らない」状態を察知している可能性が示唆されます。