きょうは存在そのものが日本にとってマイナスな党の記事から。
【立憲民主党の野田代表「偽情報が『民意』、望ましくない」…選挙中のSNS偽情報対策の必要性強調】
立憲民主党の野田代表は24日の記者会見で、選挙期間中のSNS上での偽情報拡散を巡り、「誤情報や偽情報が民意をつくるのは望ましくない。表現の自由との関わりで慎重な検討が必要だが、議論は大いにしなければいけない時期だ」と述べ、通常国会で公職選挙法改正を含む対策を検討する必要性を強調した。「6月に東京都議選、(夏に)参院選がある前に、何らかの方向性が出せるかどうか」とも語り、議論を急ぐべきだとの認識を示した。 (2025/1/24 読売新聞)
民主党時代から立憲民主党はマスゴミ、オールドメディア政党です。
オールドメディアという大応援団がなければ政権を取る事も無かったでしょうし、とっくの昔に分裂消滅していてもおかしくなかったのが民主党であり、現在の立憲民主党だと言っていいでしょう。

両院議員懇であいさつをする野田佳彦代表 立憲民主党HPより
そのオールドメディアが総出でお得意の情報操作を行ったものの、やり過ぎてオールドメディアの垂れ流すデマを否定する情報がSNSで拡散され、やり過ぎた事に対しての反発もあって10年前なら斎藤元彦は社会的に抹殺できていたはずが、斎藤元彦が知事選に勝利してしまい、斎藤元彦惨敗と事前予想していたマスゴミが皆開票速報でお通夜状態になりました。
そしてすぐさま自分達オールドメディアが情報を支配していた時代に巻き戻すためにSNSを規制しろ!とオールドメディアが総出で騒いでいるのが現状です。
オールドメディアという大応援団に守られ続け、オールドメディア依存層を大票田とする立憲民主党にとってもこれは非常に都合の悪い話となります。
そこで野田佳彦はオールドメディアの論調に乗っかって「誤情報や偽情報が民意をつくるのは望ましくない。」などと言って都議選や参院選前までにSNSの言論を規制する何らかのガイドラインを作れと主張した形です。