伊勢湾内のサワラキャスティングがシーズンオフを迎えるのと入れ替わるように、三重県の石鏡沖では12月下旬から春にかけ、このサワラゲームが最盛期を迎える。1月1日、同県鳥羽市にある石鏡漁港出船のはっしぃ丸に乗り、当海域のサワラゲームの様子を追った。
●三重県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)
はっしぃ丸でサワラゲーム
午前7時前に出船。まずは石鏡漁港の数百mほど沖から鎧埼の北方までの海域を攻めた。水深は15~20数mで、主にミノーによるゲーム展開となった。
前日には、僚船のフィッシュハンターで船中11匹のサワラが上がり、全員安打達成だったとのこと。期待を胸にサワラのアタックを待った。
開始後まもなく、乗船者の土家さん、入江さんともにバイトがあり、いずれもレンジは表層から1m以内までとのこと。魚の活性は高そうだ。
朝イチから本命サワラ連発
そう思っていた矢先、入江さんにヒット。サイズこそ60cmほどのサゴシサイズだったが、パンパンに太っていて食べるには最高だ。
ヒットルアーはブローウィンの14cm。ペンで塗るだけでケイムラ塗装が施せるイレグイマーカーを用いたオリジナルチャートカラーでのヒットだった。

その後、パターンを掴んだ入江さんはヒットを連発。まず70cm超のサワラ級を手にし、次のヒットでは80cmほどのやつを船べりまで寄せたが、こちらはランディング寸前にリーダーが歯に触れブレイクとなった。
しかし、チャンスはまだまだ続いている。気づけば鳥も集まり、ボイルも出て良い雰囲気だ。
ちなみに、はっしぃ丸船長の話では、鳥の飛び方を見ていると下にいるのがサワラなのか青物なのか判別がある程度可能だという。サワラがいると鳥は海中に突っ込むことに慎重になるそうで、その理由は勢い余ったサワラに誤って噛まれるリスクがあるからだ。