現地に到着したのは9時半頃。遠い道のりに少々疲れを感じつつも、静かな海を目の前にして気持ちは一気に高まった。新年の釣行テーマとして掲げた「TGベイトへの依存を減らす」という目標を胸に、まずはFKジグTG(緑金・110g)を電動タックルにセット。根が複雑に入り組んだエリアで魚探を頼りに探りを入れることからスタートした。

40cmのオオモンハタをキャッチ

開始早々、魚探には活発な反応が見られた。しかし、FKジグや期待の新兵器であるMGブルピンに切り替えても、当たりは皆無。手応えがないまま時間が過ぎる中で、今日はTGベイトを封印するつもりだった気持ちが揺らぎ始めた。

西伊豆カヤックフィッシングで60cm級頭にカンパチ連発【静岡】ライトジギングで手中オオモンハタ(提供:TSURINEWSライター伊佐文宏)

11時半、ついに我慢できずTGベイトを投入。すると、あっけなく40cmのオオモンハタがヒット。これには思わず笑ってしまった。やはり信頼できる道具に頼るのは間違いではないのだが、同時に「新しいジグを試す」というテーマが遠のいていくことに歯痒さを覚えた。

ホウキハタ&カンパチ手中

午後からはジグパラTG(赤金ゼブラ)で水深60mを攻めるも不発。再びTGベイトに戻ると45cmのホウキハタが顔を出した。心が折れかけながらも、電動ジギングタックルで引き続き挑戦することに。

西伊豆カヤックフィッシングで60cm級頭にカンパチ連発【静岡】ライトジギングで手中ホウキハタ顔見せ(提供:TSURINEWSライター伊佐文宏)

12時半頃、ようやく50cmのカンパチが掛かり、電動ジギング特有の「突然の掛かり」を体感。青物の強い引きが手元に伝わる瞬間は、やはり堪らないものだ。

西伊豆カヤックフィッシングで60cm級頭にカンパチ連発【静岡】ライトジギングで手中カンパチヒット(提供:TSURINEWSライター伊佐文宏)

その後、水深80mでカンパチが連発するも、すべて途中でバラすという結果に。原因は口切れと推測され、ドラグ設定や巻き上げスピードに改良の余地があることを痛感した。

60cmカンパチを追加

湾内から外洋の根へ移動し、普段はあまり使わないペブルスティック(ゼブラグロー)を投入。すると、一投目で60cmのカンパチがヒット。電動巻きを止め、手巻きで対応することでバラシを回避し、無事キャッチに成功。ペブルスティックの効果を実感しながら、「これが今日の最大魚かもしれない」と満足感を覚えた。

西伊豆カヤックフィッシングで60cm級頭にカンパチ連発【静岡】ライトジギングで手中カンパチ手中(提供:TSURINEWSライター伊佐文宏)