イルカの群れは何頭くらいの集まりだと思いますか?

通常は10数頭がほとんどです。

しかしこのほど、米カリフォルニア州の沖合にて、1500頭以上が一堂に会したイルカの大軍団が撮影されました。

研究者いわく、これは非常に珍しい現象とのこと。

イルカたちはなぜこれほど大規模の集団を形成したのでしょうか?

目次

  • なぜ1500頭も集まったのか?

なぜ1500頭も集まったのか?

イルカの大軍団は24日(金曜)、カリフォルニア州の中央海岸沖、カーメル湾にて目撃されました。

発見したのはモントレー湾ホエールウォッチ(Monterey Bay Whale Watch)の調査チームです。

チームは今回、メキシコのバハ・カリフォルニア沿岸の繁殖地へ向かうコククジラの年次移動を追跡していました。

その移動の最中に、イルカの群れに遭遇したといいます。

群れをなしていたのは「ハナゴンドウ(学名:Grampus griseus)」というマイルカ科の種です。

ハナゴンドウは体長3〜4メートル、体重300〜600キロになります。

また、がっしりとした体と丸みを帯びた頭が特徴的で、見た目はマッコウクジラに似ています。

画像
ハナゴンドウ/ Credit: ja.wikipedia

チームは当初、群れの規模感を完全に把握できておらず、大群とはいっても数百頭程度だと思っていました。

しかしドローンを使って上空から撮影してみると、その数は数百頭どころか、1500頭以上はいることが判明したのです。

調査を率いていた海洋生物学者のエヴァン・ブロドスキー(Evan Brodsky)氏は「ドローンを飛ばしてみて本当に驚きました。仲間たちと『画面を見てくれ!こんなにたくさんいるぞ!』と何度も言い合いましたよ」と話しています。

アメリカ海洋大気庁(NOAA)によると、ハナゴンドウは通常10〜30頭の小さな群れで移動します。

1500頭以上も集まることは決してないことではないものの、極めて珍しい光景だといいます。