日本人の言葉遊び好きは高い教養ゆえの高尚さということかもしれません。財務省が罪務省とか、お亡くなりになった森永卓郎氏は「ザイム真理教」とかまぁ、財務省というのは叩かれやすい省庁なのかと思ってしまいます。外務省も害務省という言葉遊びがありました。

森永卓郎氏 NHKより
財務省がなぜいじめの対象になるのか、一言で言えばケチだからです。
一般家庭の例を見てみましょう。ご家庭の大蔵大臣は奥様でしょうか。大蔵大臣は勤労大臣の御亭主に「はい、今月のお小遣い」、少年少女団員の息子や娘には「お昼のパン代」と細かい管理。今夜の献立はスーパーマーケットの特売次第で何が出てくるかわからない、だけど大蔵大臣のおかげで我が家では1年に2回、小旅行ができるし、贅沢できないけれど家族で外食もできる、となれば勤労大臣も少年少女団員も大蔵大臣の指示に従わざるを得ません。
財務省と一般家庭の大蔵大臣の違いは家庭では税金を徴収されることはないのです。ケチだけどそれなりに配分を頂けるだけ。一方、本物の財務省はクレクレ星人なのです。「僕の稼ぎをバキュームのように吸い取る吸血鬼」、故に一般大衆からは嫌われるし、それを叩くユーチューバーや評論家は国民の不満を代弁してくれるヒーロー扱いであるわけです。
さて、2024年度にもしかしたらプライマリーバランス(基礎的財政収支)がいよいよ黒字になるかもという期待があったのですが、年後半で使いすぎもあり達成できそうにありません。一応、翌年持ち越しになっています。ですがプライマリーバランスが黒字になるのは財政体質改善では第一歩にすぎません。
財政には歳出の一部に国債費があります。企業でいう利払いにあたりますが、これが今年は28兆円ほどあり、プライマリーバランスの外側。つまり日本がプライマリーバランス黒字化という第一歩を踏み出したとしてもまだ28兆円、国債費を払わねばなりません。どう考えても日本の一般財政はこれだけ見れば大赤字。諸外国との財政健全性で使われるGDP比では249%で欧米の60-120%レベルに比べてあまりにも高いのであります。