部外者の理屈ではわからないことは日本社会、とくに政界には多くあります。
国会の答弁でスマホ使っちゃ駄目なん?タブレットはいいのに?スマホ駄目なん?なんか面白い理論だなw
河野太郎氏が国会答弁でスマホ使用をした件。
— サイドFIRE投資家H FX&株式投資 相互フォロー100% (@otoku23ku) November 27, 2023
国会や行政にはスマホの使用以外に見直してほしい風習がたくさんあります。
スマホ使用がダメというのは古い習慣だよね。ある程度柔軟なルールにしても良い気はする。大切なのは国民も納得出来るまともな答弁をする事。スマホ使っていいから所管外とか訳の分からん責任逃れは辞めていただきたい。
河野太郎氏、スマホ使用で注意 参院予算委答弁に利用 ZX1d5ksOxK
— CEOセオ@連続起業家兼アーティスト (@ceo_01music) November 27, 2023
まぁ質疑に直接関係ない人たちがゾロゾロ会議室にいること自体がそもそも終わってる。あんなものは執務しながらながらで聞いていればいいレベル。仕事の仕方全てが今の社会のスピード感と違いすぎるよね。 Z6EpcFyl
— 木下斉 / 「まちづくり幻想」日台韓中で発売中! (@shoutengai) November 27, 2023
われわれはスマホに頼り過ぎていることを振り返る時期に来ているのかもしれません。
いつものクセでブロックしようとスマホを出しちゃったのかも。
「あ、辻元をブロックしてたっけ?」と。 H4JOSUGJ
— ▱▱タカザワD▱▱ (@TakazawaD) November 27, 2023
提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?