黒坂岳央です。

サラリーマンの時も、独立してからもとんでもなく仕事ができる人を見てきた。ちょっとコミュニケーションを取るだけで非常に聡明でいかにも仕事ができ、そして「とにかく仕事が早い」というタイプが世の中に存在する。自分自身、そうなりたくて彼らの技を盗んだり、ビジネス書を大量に読んで勉強をしてきた。

そして「仕事が早い人」についての結論にたどり着いたと思っている。自分はてっきり、彼らが物理的に手が速いと思っていたが実際にはそうではなかったのだ。

tiero/iStock

始めるのが早い

仕事が遅い人はうだうだ言い訳をして一向に着手しない一方で、仕事が早い人は始めるのがとにかく猛烈に速い。そしてこれは意識の違いというより、解像度の違いなのだ。

仕事が遅い人は「よくわからない内に手を出すと危険」と延々とリサーチをして、途中でエネルギー切れとなって止めてしまう。ノウハウコレクターと呼ばれる人は世の中に非常に多く、勉強熱心だが一生行動しない。彼の腰が鉛のように重い理由は2つに集約される。すなわち、「面倒くさい」と「失敗するのが怖い」のだ。

その一方で仕事が早い人は「よくわからないから、まずやってみてデータを集めよう」という感覚で始める。失敗しても落ち込むどころか、「やっぱり実体験に勝るリサーチはないな」という感覚でミスを喜ぶ。もちろん、これだけでは効率が悪いので、彼らは学びながら、改善をしながら試し続ける。それ故にムダがなく、仕上がりも早いのだ。

そして「面倒くさい」という感情について言えば「ダラダラする方が面倒くさい」と考えている。それなら感情が熱く面倒くさいと感じる前に終わらせてしまう。そう、彼らは「面倒くさいと感じる前に終わらせたい」という原動力に変換してしまうのだ。

判断が早い

そして差がつくのは決断の時である。仕事が遅い人はとにかく決断ができない。一度スタートしたら、ずっと惰性の力だけで進んでしまい、「続ける/撤退する」といった決断をせずに赤字が拡大し続ける。