確かに一部のフリーランスは質問が下手だし、延々とお気持ち表明をしたり、まるで活動家のような感じの人もいたでしょう。はっきり言って迷惑です。

ですが、記者クラブ会員の記者でもそういう人はいますよね。今回でも東京新聞の望月衣塑子記者はそのような質問をしていました。なのにフリーランスはけしからん、やはり記者クラブだけに限定しろみたいな意見がありました。イソコはいいのか? 共同通信の石井技暁はいいのか?(笑)

貴方がたは記者クラブが非会員のメディアやフリーランスを排除して、取材機会を囲いこんでブラックボックス化して、そのなかで癒着して「書かないこと」で恩を売り、独占的に当局から情報をもって癒着することで甘い汁を吸ってきた記者クラブという制度を肯定するのか。権力監視を否定して、報道は公権力の広報でいいのか。

このような記者クラブ制度は国民の知る権利を阻害し、また冤罪などの原因となっているわけですが、それを是とするのか。

記者クラブは町内会やPTAと同じ一民間任意団体にすぎません。その団体が自分たちこそは報道の代表であると僭称し、他の媒体やフリーランスを排除しているわけです。

なんの法的根拠もない団体が官庁の取材機会を独占して、他社を排除しているのですが、それは法治国家として大問題だし、憲法にも違反しているのではないでしょうか。

会見から排除されているのでフリーランス記者が会見の経験が積めないというのも、今回の会見の問題の原因の一つです。

また記者クラブの記者は一般的に専門知識がない。会社の事例で個々のクラブに配属されているだけです。例えば防衛省担当者は軍事の専門記者ではなくて、単に防衛省と云う役所の担当であるわけです。海外の軍隊の取材経験もありません。

そして配属にあたって官庁が個々の記者を確認することはない。会社員は偉くてフリーランスは卑しいというのでしょう。

専門知識がない記者が当局と馴れ合って権力の監視ってできるのでしょうか?