直江津の遊漁船いしなぎ丸にて、電気ブリ釣りにチャレンジ。仕掛けのオマツリに苦戦するも、寒ブリ2尾をキャッチした模様をお届けしよう。
●新潟県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター藤岡和貴)
いしなぎ丸で電気ブリ釣り
今回筆者も初めて乗船となるいしなぎ丸は直江津の船の中ではホームページがないため、意外と知られていない遊漁船かもしれない。

予約必須の直江津遊漁船の中ではのっこみ真鯛、電気ブリの時期には穴場かもしれないので要チェックだ。また、ジギング・キャスティングの出船もしており、ハイブリッド的な遊漁船と言える。
寒ブリは今季好調
今年の寒ブリは絶好調で11月~12月前半にかけて連日大漁の報告が各遊漁船でされていた。
筆者自身も年末年始のお歳取り魚として欠かせない寒ブリを狙っていたが、予約をするたび悪天候に振り回され、3回目の中止を経てようやく出船となった。この季節は出船できるだけで運が良いと思うしかないだろう。
釣りをする時間帯
今回は深夜便にて挑戦する。時間帯は22時~4時までの時間帯となる。極寒の深夜に行う釣りのため、防寒対策は必須条件である。
寒ブリ釣りの仕掛け
今回の仕掛けは上越のいとう釣具店にて市販の仕掛けを購入している。ハリス40号・幹50号と、10kgオーバーの寒ブリを狙うには申し分ない仕掛けである。仕掛けは5本針で全長は14mと少し長い。
ショートロッドには扱いにくいかもしれないが、日本海の電気ブリ釣りではロングロッドを使用するため、バランスの良い仕掛けだと思う。気になる方はいとう釣具店のホームページでチェックしてみてほしい。
釣り開始
凍てつく寒さに降りしきる雨の中で出船となった。この時期は天候が安定せず、出船の可否も不透明だ。それでも波風が落ち着いた前線の隙間で電気ブリに挑戦できるのは幸運だと思う。仕掛けは胴付き仕掛けに、小型のヤリイカを1杯ずつかける。さらにまきエサかごにオキアミを詰めて海中へ落とし込む。棚は着底後に底立ちし、2m前後巻き上げて寒ブリの回遊を待つ。