12月20日は三重県鳥羽市今浦のイカダに釣行した。現在、生浦では小型クロダイを中心にちょっといいサイズが交じり、アジは大漁、大型ヒラメなどが釣れており、これらを狙う人も多い。若船頭によると、クロダイは後半を中心に活性が上がってくるとのこと。ましなサイズを狙うべく、若船頭の勧めで大村島イカダに渡った。

●三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・山口昇)

厳冬期のイカダでダンゴ釣り【三重・大村島】クロダイ8匹に良型マダイをキャッチ

イカダでダンゴ釣り

早朝は季節風がやや強く、イカダの揺れでアタリは取りづらい状況のなか、早速準備に取り掛かる。

厳冬期のイカダでダンゴ釣り【三重・大村島】クロダイ8匹に良型マダイをキャッチタックル図(作図:週刊つりニュース中部版APC・山口昇)

サオはアルティメイトスペックⅡ1.55m、ライン1.2号、チヌバリ2号。ダンゴはややしっとりした握りやすいものに仕上げ、午前8時にダンゴ釣りで始めた。

 

マダイ36cmヒット

水深は11mで、上げ潮は程よく流れている。潮下を探りながら一定のテンポで繰り返すと、軽いアタリでオキアミが取られ、まず姿を見せたのは小ダイ(リリース)。ハリがなくなる場面もありフグも多いようだ。

ここからさしエサはコーン、サナギ中心に切り替える。続けるとギューンと穂先をひったくるアタリ。サオを立てるとちょっとましな型だが本命ではない。姿を見せたのはきれいなマダイ36cm。この後もマダイオンリーのため中層を狙った。

厳冬期のイカダでダンゴ釣り【三重・大村島】クロダイ8匹に良型マダイをキャッチ大村島イカダ(提供:週刊つりニュース中部版APC・山口昇)

中間を過ぎたあたりから自然にダンゴを割って落とし込む。クロダイは底から1~2mで食うこともあるが、派手なアタリは小ダイばかり。底に戻したが、シラサエビはフグ、小さなカワハギもいるようで、雰囲気が出ないまま前半を終えた。

35cmクロダイ登場

ダンゴを作り直して再開。1時間後、オキアミで軽く誘うと反射的にスーッと引き込むアタリがあり、アワせるとメリハリのある引きが伝わる。しっかりした手応えで、タモに収まったのはクロダイ35cm。ここからだと続けるが食いは渋い。

厳冬期のイカダでダンゴ釣り【三重・大村島】クロダイ8匹に良型マダイをキャッチ釣り風景(提供:週刊つりニュース中部版APC・山口昇)