少し前まで「クリスマス」一色だった店頭の様子はどこへやら。既にどこも「年末年始」の雰囲気に様変わりしている。
ところで読者諸君は、おせち料理の定番・かまぼことセットになっている木の板に秘められた「意外な効果」をご存知だろうか。
■「崩れにくくする」以外の効果が?

(画像=『Sirabee』より引用)
商品のかまぼこが木の板に乗っているのは、もはや「バナナが皮に包まれている」事実に匹敵するレベルで見慣れた光景である。しかし、一歩踏み込んで「なぜ木の板に乗っているのか」という点について考えた経験はあるだろうか。
以前Sirabee編集部では、全国の10~60代の男女684名を対象としたアンケート調査にて、かまぼこの板に秘められた「(かまぼこを)崩れにくくする」以外の効果を知っているか尋ねたことが。

(画像=『Sirabee』より引用)
その結果、「知っている」と回答したのは、全体の12.7%と判明したのだ。そこで今回は、かまぼこを筆頭に多数の練り物製品を取り扱う「紀文食品」に、詳しい話を聞いてみることに…。