AscentXmedia/iStock

パソコンやスマホは、非常に便利なツールです。スケジュール管理アプリもたくさんあります。しかし、手帳がもういらないわけではありません。むしろ、これからの時代こそ、手書きの手帳が重要なのです。

「文房具ソムリエの手帳時間」(石津ヒロシ 著)秀和システム

[本書の評価]★★★(72点 )

【評価のレべリング】※ 標準点(合格点)を60点に設定。 ★★★★★「レベル5!家宝として置いておきたい本」90点~100点 ★★★★ 「レベル4!期待を大きく上回った本」80点~90点未満 ★★★  「レベル3!期待を裏切らない本」70点~80点未満 ★★   「レベル2!読んでも損は無い本」60点~70点未満 ★    「レベル1!評価が難しい本」50点~60点未満

「手書き」は〝脳のインフルエンサー〞

手帳の役割は、スケジュールを書き留めるだけではありません。手で書くことは、情報を脳にしっかりとインプットするためにとても重要と著者は言います。

「手書きのほうがタイピングより学習効果が高いというのは、今や世界各国の大学や研究機関で証明されています。米国プリンストン大学のミューラーとUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)のオッペンハイマーは、2014年、PCだけでメモを取ると、新しい知識を吸収しづらくなるという結果を報告しています」(著者)

「手書きで文字を書くという行為は、五感をフル稼働し、記憶情報の処理を促進する脳の活動です。たとえば、あなたが手書きで日記を書いたりメモをしたりすることを想像してみてください。これを読んでいる今、昨日の出来事を振り返って、紙にメモしていただいてもかまいません。手書きという行為は、脳の統合的な活動とおわかりでしょう」(同)

PCやスマホでは、人工的な機械に触れたような触感しか得られず、視覚や味覚の情報を振り返る時間もないままテキストができあがると著者は言います。