12月27日(金)、長野県中央部にある諏訪湖を訪れた。目的は仕事だったが、一泊してワカサギを狙う。諏訪湖では順調に10束超えの釣果が出ているようなので、期待を込めての釣行だ。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・藤崎信也)
諏訪湖でワカサギ釣り
諏訪湖のワカサギのボート釣りは終了しているとのことなので、前日にドーム船を予約して、受け付け開始の6時半前に到着。受け付けを済ませて、渡し船のクルーザーへと乗り込む。
到着すると、60畳ほどのドーム船2台とテントが並んだ台船1台が連結された施設で、昨年営業を開始したとあってきれいなワカサギ釣り施設。
出船前にスタッフと話をしたところ、9月の営業開始から順調に釣れていたものの、水温の低下とともに群れの位置が不明瞭になり、このところまったく釣れない日もあるとのこと。

諏訪湖は県中央部の諏訪盆地に位置し、最大水深が7mほどと浅いのが特徴。ワカサギは、1915年(大正4年)に茨城県の霞ヶ浦から移入された。以前は全面氷結し、氷上ワカサギ釣りが人気だったが、温暖化の影響か近年ではドーム船によるワカサギ釣りが楽しまれている。
近年は何度かワカサギの大量死が発生して問題となっているが、現在は復調傾向にある。水深が浅いことが災いし、外乱を受けやすいのだろう。
30分でまずまずの50尾
現地までは5分ほどの行程で、到着順に席を選んで釣り座を整える。私が準備をしている間にも、道具がすでに準備されていた手ぶら釣行の人にワカサギが釣れている。

ようやく私も準備が終わり、湖底へと仕掛けを下ろすと、強烈なアタリが穂先を襲った。上がってきたのは15.5cmのシシャモ級のワカサギだ。
1尾目はナイスサイズが釣れてきたものの、その後は5~7cmの当歳魚がポツポツと続く。だが、群れの入りはあまりよくない。30分でようやく20尾超の釣果。それでも群れが回ってきて、30分で50尾とまずまずのペースになる。
