所属する釣り会の納竿釣行を12月30日(月)に実施。祝い魚を求めて、外房・片貝沖のハナダイを狙った。

●千葉県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

船のコマセ釣りで38cm頭にトップ31尾と好調!【千葉・直栄丸】置き竿釣法で良型続出

直栄丸でハナダイ釣り

集合時間の5時前に片貝の直栄丸船着き場に集合。乗船したのは仲乗りを含めて13人。

私たち5人は、左舷トモから並んで座る。トモ側から江原規夫さん、多田幸男さん、白木誠さん、原田能尚さんに私の順。

5時半、山本義雄船長の操船で出港。ナギの海を巡航速度で東進すると、航程約45分で水深27mの漁礁周りのポイントに到着。船を旋回させながら、「準備をしておいてください」とアナウンス。

釣り場の海況は曇りのち晴れ、北風1~2m、潮は外房で真潮と呼ばれる北東へ流れる潮流で緩やか。

開始早々からハナダイ連発

6時半、流す位置が決まると船長から、「タナは海面から23~15mを探ってください。はい、どーぞ」と投入OKの合図。

船のコマセ釣りで38cm頭にトップ31尾と好調!【千葉・直栄丸】置き竿釣法で良型続出ハナダイタックル(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

日の出前なので薄暗い状態のなか、私はPEラインの目盛マークが見えず、リールのカウンターを頼りにタナを取る。指示ダナ下限からまきエサを撒きながらシャクり上げ、20mで待つと数秒後に小さなアタリ。

数十年前に船長に教わったリールの巻きアワセで竿先がギュンギュン、ギューンと曲がってハリ掛かり。電動の中速で巻き上げると、3本バリの中バリに手のひら大のハナダイが掛かってきた。2投目も同じ要領でヒット。今度は上バリに27cm。

置き竿釣法で良型続出

タナはピタリ合っているようだが、魚は投入回数ごとに上ずってくると推測。3投目は置き竿で先バリに食わせようと、タナ19mで待ってみた。

すると、アタリが出るまで時間を要したが、1分ほど経過したところで竿先がズン、ズドーンと曲がった。完全にハリ掛かりしたアタリなのでアワセは不要。竿を手に巻き上げると33cmの良型。