【最新MINI徹底研究】MINIスペシャリスト対談「新世代MINIが今、動き出した!!」
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)

九島辰也×MINI本部長・山口智之 対談

九島 最新MINIシリーズは、クーパー、カントリーマン、エースマンの3つのボディが揃い、さらにクーパーは3ドアと5ドアが選べるなど、シリーズ全体が一挙に新世代に移行しました。これはまさに奇跡といっていいほどだと思いますが、ブランドを統括する山口さんの思いはいかがですか?

山口  MINIが新世代へと発展したのは、素直にうれしいですね。でも本心をいえば、バラバラにデビューしてほしかった(笑)。導入準備は入念に行いました。実は本国から指示が入るより前、2年以上前から準備を始めました。最新MINIはBEVもラインアップしています。BEVは、これからの自動車社会にとって欠かせない存在ですし、乗ると「楽しい」と感じるクルマです。でも充電インフラなど、課題も多いのも事実。BEVは、絶対に成功させたい、という強い意志を持って準備に取り組みました。

九島 ディーラーのスタッフもBEVを実際に乗っているそうですね。

山口 はい、ディーラーのセールススタッフに日常的にBEVを使ってもらい、BEVの魅力と、日常使用で気になるポイントを洗い出してもらいました。彼らのほとんどは自宅に充電環境を持たないのですが、工夫してBEVライフを楽しんでいます。お客様に対して、その魅力を語りかけるうえで、まずは体感することが大切だと考えました。また並行して店舗の充電設備の配備などにも取り組んでいます。まさに準備は万端です。

【最新MINI徹底研究】MINIスペシャリスト対談「新世代MINIが今、動き出した!!」
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)

九島 最新MINIは、各モデルのキャラクターとイメージが従来以上に鮮明だと感じるのですが、そのあたりはいかがですか?

山口 新型はクーパー、カントリーマン、エースマンでMINIファミリーを構成します。それぞれが明確な個性を持ちながら、MINIとして繋がっているというイメージです。確実に新しく、でも大切なMINIらしさはきちんと守っている。MINIは、アレック・イシゴニス博士が作り出したクラシックミニの歴史のうえに成り立っています。クラシックミニは、単なる実用車ではなく、幅広い階層に愛された名車でした。その大切なエッセンスを最新モデルも継承しています。開発陣はもちろんですが、私もディーラーの面々も、MINIが大好きです。多くの愛情が注がれたクルマ、それが最新のMINIだと思います。モデルごとに簡単に説明するとカントリーマンは、従来のクロスオーバーよりもサイズが大きくなり、車格も高まっています。一方、ブランニューのエースマンは、先々代のクロスオーバーとほぼ同じサイズ。都市圏で使っても、実に扱いやすいのが魅力です。まさに「エース「的な存在ですね。クーパーはMINIの王道といったところでしょうか。

九島 クーパーは唯一の「大人が似合う小型車「という気がします。子供が独立して再びパーソナルな生活を楽しむようになったユーザーが選ぶのにも最適ですよね。エースマンは国際試乗会と東京で乗りました。フレッシュな魅力に溢れていて感心しました。

エクスペリエンスに代表されるMINIの遊び心

九島 最新MINIは、エクスペリエンスモードなど、新たな「MINI体験「を演出する機能を満載しています。ボクはタイムレス・モードがお気に入りなのですが、これは大きなセールスポイントですね。

【最新MINI徹底研究】MINIスペシャリスト対談「新世代MINIが今、動き出した!!」
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
【最新MINI徹底研究】MINIスペシャリスト対談「新世代MINIが今、動き出した!!」
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)

山口 MINIはクルマとドライバーが自然に一体化し、「相棒「として欠かせない存在となる点が大きな魅力だと感じています。新型のエクスペリエンスモードに代表されるサウンドを含めたインターフェイスの工夫は、クルマを有機的な存在に変えるきっかけになると思います。新型はいままでとは違う、クルマとの結びつきが得られますね。開発者を素直に尊敬します。セールススタッフは、自らがその魅力を体感。ユーザーさんの個性に応じて、 「最良の1台「になるよう、各種のアドバイスを積極的に行ってくれています。デジタルネイティブの方も、アナログ派の方も、最新MINIを体験いただける体制は万全です。