電気ケトルは、手軽に必要な量の水を沸かせる便利なアイテムです。この記事では、新しく電気ケトルを購入しようとしている人に向けて、電気ケトルのおすすめ製品を紹介します。

自分にあった電気ケトルを選べるように、電気ポットとの相違点のほか、電気ケトルの材質・容量・機能を詳しく解説。最後にお手入れ方法も紹介しているため、この記事を参考にお気に入りを見つけて、長く愛用できるようになりましょう。
電気ケトルについて

まずは、電気ケトルについて解説します。電気ケトルは、湯沸かし器のひとつです。近頃は湯沸かし機能に加えて、保温機能などさまざまな機能が付いた製品が登場してきています。
電気ケトル本体と電源台がセットになっていて、本体を電源台の上に置いて水を沸かす仕組みです。火やガスを使わずに水を沸かせるため、安全性に優れています。
電気ケトルと電気ポットの違い
同じように水を沸かす家電には、電気ポットもあります。電気ケトルと電気ポットは、どう違うのでしょうか。ここでは、それぞれの違いについて解説します。
比較的容量が大きく、保温機能を備えたものが「電気ポット」です。電気ポットであれば、お湯を常時ストックしておけます。一方で「電気ケトル」は、必要な量のお湯を素早く沸かす能力に長けた製品です。コンパクトで軽量のため扱いやすく、小人数での使用に向いています。
電気ケトルと電気ポットのメリット・デメリット
では、電気ポットと電気ポットそれぞれのメリット・デメリットについても見ていきましょう。電気ケトルと電気ポットのメリット・デメリットは、以下の表のとおりです。

それぞれのメリット・デメリットを踏まえて、自分の使い方や生活スタイルに合ったものを選ぶようにしましょう。
電気ケトルの選び方
電気ケトルと電気ポットの違いがわかったところで、電気ケトルの選び方について解説します。
容量

電気ケトルを選ぶ際は、世帯の人数に応じた容量を選ぶようにしましょう。電気ケトルには、0.4Lの少量タイプから1.2L以上の大容量タイプのものまで、さまざまなサイズがあります。
一人暮らしであれば、0.6?0.8L程度の容量があれば十分です。家族で使用する場合は、1L以上のモデルがいいでしょう。
なお、利用用途に応じた目安は以下のとおりです。
コーヒー1杯あたり:約120~140ml
カップ麺:約300~500ml
急須・ティーポット(1~2人用):300mL
容量の小さな製品を選んでしまうとお湯を何度も沸かす必要があり、電気代が余分にかかってしまいます。自分の用途に合った容量のモデルを選ぶのがベストです。
材質

電気ケトルを選ぶ際には、材質による違いにも注意しましょう。材質によって熱伝導性やデザイン性が異なります。それぞれの特性を理解して、製品を選んでください。
主要な材質は、以下の4つです。
プラスチック
ステンレス
ガラス
陶器・セラミック
プラスチック
プラスチック製の電気ケトルは、本体が軽量で扱いやすいのが特徴。力のない人でも、片手でも持ちやすくなっています。金属と比較すると熱が伝わりにくいものの、表面が熱くなりにくい点も魅力です。
傷や汚れがつきやすい点は、デメリットかもしれません。製品によっては、プラスチック臭がすることもあります。
<メリット>
・軽量で扱いやすい
・安価なものが多い
・熱伝導率が低く、やけどしにくい
<デメリット>
・傷や汚れがつきやすい
・プラスチック臭がする場合がある
ステンレス
ステンレス製の電気ケトルは、軽量で耐久性にも優れているのが特徴です。サビにくい素材のため、汚れを落としやすくお手入れに手間がかかりません。金属特有の質感を活かしたおしゃれなモデルも多く、デザイン重視の人にはおすすめです。
ただし、熱伝導性が高いため、本体が高温になる可能性があります。小さな子どものいる家庭では、注意が必要です。
<メリット>
・軽い
・耐久性が高い
・傷や汚れが付きにくい
・保温性が高い
<デメリット>
・熱伝導率が高く、熱くなりやすい
・金属臭がする場合がある
ガラス
数は少ないですが、ガラスを採用した電気ケトルもあります。ボディが透明なガラスのため中が見え、水量を確認しやすいのがメリットです。汚れやニオイもつきにくく、お手入れの手間も抑えられます。おしゃれな製品も多く、インテリアとしても魅力的です。
ただし、ガラス製は割れやすいことや汚れがつくと目立ちやすいことには気をつけましょう。
<メリット>
・おしゃれな製品が多い
・汚れやにおいがうつりにくい
・中身が見えて便利
<デメリット>
・衝撃に弱い
・高温になる
・汚れが目立ちやすい
陶器・セラミック
陶器・セラミック素材の電気ケトルは、インテリアの一部のようなデザイン性が魅力です。落ち着いた雰囲気を与えてくれるほか、ティータイムも華やかなものにしてくれるでしょう。
<メリット>
・暖かみのあるデザイン
・保温性が高い
<デメリット>
・重い
・高温になる
注ぎ口

電気ケトルの注ぎ口は、コーヒーや紅茶の作りやすさや注ぎやすさなどにも影響します。こだわりのある人は、注ぎ口にも注目しましょう。
ドリップコーヒーや紅茶をおいしく淹れたい人には、お湯の量を調節しやすい「細口」タイプがおすすめです。注ぎ口が細ければ、量を調節しながら、狙ったところにお湯を注げます。
家族がいて、カップ麺や調理用に水を沸かすことが多い人は、一度に多くのお湯を注げる「三角口」タイプがぴったりです。「三角口」はそのほか、飲み物・料理・赤ちゃんのミルクなど幅広い用途に使えます。
その他機能

その他にも、最近の電気ケトルにはさまざまな機能が付いています。
空焚き防止機能
空焚き防止機能とは、水が入っていない状態で稼働した場合に、センサが空焚きを検出して、自動で電源をオフにしてくれる機能。空焚きは火事や故障の原因にもなりかねないため、あると安心です。
転倒お湯漏れ防止機能
転倒お湯漏れ防止機能は、本体が倒れたときに中のお湯を漏れにくくする機能です。なお、完全に湯漏れを防ぐものではありません。
蒸気レス構造
蒸気レス構造は、沸騰中に高温の蒸気が外に出ないようにする構造です。本体の蓋部分で蒸気をキャッチし、冷却して外に出しません。
蒸気セーブ機能と呼ばれるものもあります。穏やかに加熱して沸騰させたり、注ぎ口を工夫したりして、蒸気の発生量を抑えるものです。
二重構造
本体が二重構造になっているモデルもあります。二重構造のモデルの特徴は、熱湯と外面の間に空気があるため、表面に熱が伝わるのを防いでくれる点です。沸騰したお湯の熱が逃げにくく、保温性も期待できます。