黒坂岳央です。
世の中には専門知識がない一般人が良品を引き当てて買うことが難しいものがある。その筆頭は不動産だと思うが、それに引けを取らないのが「中古のWindowsパソコン」である。
スマホはAppleかGoogle製を選んでおけば大外れはない一方で、Windowsパソコンはなかなか難しい。「これなら絶対OK、しかもコスパがいい」というものがなかなかない。
特に今年はWindows10サポート終了も迫っており、旺盛な買い替え需要が起きることが想定される。そこで信頼のおけるサイトから吟味して買う場合を除き、基本的に素人は中古パソコンを買うべきではないという持論を展開したい。
※尚、Apple公式の認定整備済製品のほか、信頼のおける一部のサイトからの購入はこの限りではなく、あくまで傾向の話と前提に読み進めていただきたい。
中古パソコンはガラクタだらけフリマアプリや通販サイトの中古パソコン、どれも値段が非常に安く中には1万円を切るものもある。「Core-i7のCPU搭載!」「高速SSD換装!」みたいに書かれているものを見ると、「そんなに高性能パーツのパソコンが激安で!?」と勢いで買ってしまいかねない。
だが、実際にはこうした中古パソコンの中にはハズレも少なくない。確かにCore-i7やSSD搭載は嘘ではないが、非常に世代が古い機種が搭載されていたり、消耗しきっているものを搭載されているものも少なくないのだ。
昔、会社で遠隔カメラの映像保存先、及び確認用ディスプレイとして安さだけに惹かれて激安中古パソコンを買ったことがある。用途だけに低スペックでもいいので、安くコンパクトなものでいいという感覚だった。
しかし、甘かった。これがもうひどいの一言だった。ノートパソコンなのにバッテリーはほぼ使えず、動作はカクカクでまともに動かない。とんでもなく起動時間を待たされる。遠隔カメラ専用機という用途ですら使えなかった。