機密漏洩ないし政策会合を飛び越したサプライズは、昨年8月にもありました。日銀は7月の決定会合で、政策金利を0.25%に上げ、さらに植田総裁が「引き続き金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していくことになる」と、発言しました。本格的な利上げ局面を迎えたとみた市場は、株価が1100円も急落(8月7日)し、動揺が走りました。

日銀は驚き、内田副総裁が直ちに「市場が不安定な状況で利上げすることはない」と、総裁とは真逆の発言をしたのに市場は驚きました。正副総裁は日銀執行部の中軸です。決定会合も開かず、総裁発言を帳消しにしたことも驚きでした。金融政策は決定会合ではなく、しかも総裁を飛び越して副総裁が決めるのかと。日銀のやり方は素人じみていました。

そんな前科があるところに、今回また氷見野副総裁の「追加利上げ示唆」発言です。まるで決定会合は有名無実で、決定権は正副総裁にあるとの印象を与えます。日銀の意思決定システムからの逸脱でしょう。正副以外の審議委員は「われわれを無視して、なぜそんな発言をしたのか」と追及しなければないにのに、8月の場合も「逸脱行為」も質した委員がいたとは聞いていません。

日銀役職者は、通常の公務員ではありません。ただし、その仕事、業務の公共性が高いため、「法令により公務に従事する職員とみなす」(日銀法30条)というみなし公務員の扱いを受けています。さらに「職務上、知り得たに秘密を漏らしたり、盗用してはならない」(同29条)決まりです。

利上げによる市場の動揺を防ぐのが目的としても、市場に守秘義務違反まがいの情報を流すのは、やりすぎです。市場は日銀にそこまで教えてもらえないと動揺してしてしまうのか。日銀が市場機能を信頼していないからこうなるのか。政策当局は、市場と適正な距離を保っていくべきです。

編集部より:このブログは「新聞記者OBが書くニュース物語 中村仁のブログ」2025年1月17日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は、中村氏のブログをご覧ください。