1月2日、初釣りに出掛けた。今回は先日購入した電動ジギング専用ロッド「ネオステージDGJ60B‐4」、超小型電動リール「シーボーグ100J‐L」の初おろしと、「ソルティガ15H」でジギングをしたかったので、一度にジギングもタイラバも楽しませてくれる、なら丸(福岡市・奈多港)に乗船した。幸い久しぶりのナギの中、船は2時間半で国境の島・対馬に到着した。

●福岡県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版 高原稔)

国境の島「対馬」沖でのジギング&タイラバでブリにマダイをキャッチ(福岡・なら丸)

なら丸でタイラバ&ジギング

まずは1つ目の目的であるネオステージDGJ60B‐4で魚を掛けるために電動ジギングのタックルを握った。ジグは実績十分のソルティガTBジグⅡ220gを準備していたら、すでに同船者2人にヤズがヒットしていた。

私もすぐにTBジグⅡを投入し、巻き上げ・フォールを繰り返すが、ドテラ流しにも拘わらずラインは3mほどしか出されないため、急いでジグを回収し、少し軽い200gにセットし直した。このような臨機応変にジグを回収できる点は電動を使う大きなメリットのひとつだ。

国境の島「対馬」沖でのジギング&タイラバでブリにマダイをキャッチ(福岡・なら丸)ジギングタックル(提供:週刊つりニュース西部版 高原稔)

200gになるとラインはおよそ10m弱ずつ出るようになり、ライン角度もイメージ通りになったと思っていた矢先にヒット!この時にセットしているシーボーグG300J‐Lの巻き上げスピードは25。さらに高速の28でもヒットすることが多々あるが、最近は22~25でヒットすることが多い。

初ヒットなので多少ドラグを緩めにセットしていたものの、電子ドラグ音を鳴らして頑張ってくれたブリ(ワラサ)は約6kgのまずまずのサイズだった。

 

 

型揃いで好キャッチ

時合いと思い再びTBジグⅡを投入し、同じスピードでトライしたが、アタリはなく回収。次はスピードを23でトライしたところ今度は一発でヒット。2尾目も重量感を感じられてキャッチできたのは先ほどと同サイズの6kgクラスだった。船全体では3~4kgのヤズが多い中、不思議とサイズが揃ってくれた。

国境の島「対馬」沖でのジギング&タイラバでブリにマダイをキャッチ(福岡・なら丸)手巻きでもヒット(提供:週刊つりニュース西部版 高原稔)