12月11日、和歌山県・串本町の南紀丸のカセに釣行した。前回ブリを狙いに行ったが1匹も釣ることができず、どうしても釣りたいので南紀丸の漁師、南紀太郎さんに電話をしたところ、やはり青物の回遊が少なく厳しいらしい。年内釣りに行けるのが最後なので、イチかバチかで行くことにした。

●和歌山県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・溝川弘巳)

串本カセ釣りで15kg級大型ブリ堂々浮上【和歌山・南紀丸】シマアジにムロアジも好反応

南紀丸でカセ釣り

夜明け前に漁港へと集合すると南紀太郎さんが待っていて、「ブリは渋いって言ってるのに来たん?」と言われながら、午前5時に出船してカセへ移動した。とにかくブリの時合いは暗いうちなので、すぐさま自作のエサまき器で水深25m付近にイワシをまいた。

自作のエサまき器とは2リットルのペットボトルの底を抜き、底のふちを強化して60号のオモリを両端に付け、飲み口に25mのロープを結んだもの。

そのエサまき器にイワシを大量に入れ、ドボンと落とせば25mまではまきエサが出ない。これなら潮が速くても必ず25m付近にまきエサができる。串本のカセは水深38mぐらい。青物は水深33m、スマは27mで止めることができる。

タックルを準備

タックルはLIGHTのロッド、オールラウンダー赤青一撃にシマノリールスピードマスター4000Tにフロロカーボンライン12号を150m巻いたもの。仕掛けはゴム巻きオモリ5号、ヒラマサバリ16号を付けた簡単なものだ。

ハリにイワシ1匹、目から通して背中にハリ先を出して仕掛けを落とした。狙うタナは33mだ。助っ人で南紀太郎さんも一緒に釣りをしてもらった。釣り開始から1時間、何のアタリもない。やはり厳しそうだ。

 

巨大エイ登場

前々回に青物を釣った時は、夜が明けるまでが時合いで暗い間しか釣れなかった。今回も青物が釣れない可能性が高い。取りあえずまきエサをすると、南紀太郎さんが「おっし!」と言う声とともに、大きくアワセを入れ魚と格闘を始めた。

串本カセ釣りで15kg級大型ブリ堂々浮上【和歌山・南紀丸】シマアジにムロアジも好反応25kgはありそうなエイ(提供:週刊つりニュース中部版APC・溝川弘巳)