「セガハード」に対し、思い入れが強い方は多いでしょう。代表的なセガハードには、たとえば1988年発売のメガドライブや1994年発売のセガサターン、1998年発売のドリームキャストなどが挙げられます。
セガハードでリリースされたタイトルは様々な形で復刻も進んでいますが、実は「ドリームキャスト」関連の復刻は歩みが遅い傾向が強く、2024年現在でも動作する中古本体の入手も難しくなりつつあります。
ドリームキャストで遊ぶのはすでに困難なのでしょうか。具体的に見ていきましょう。
「セガハード」の名作ゲームの例
メガドライブやセガサターン、ドリームキャストは、多くの名作ゲームが誕生したハードです。たとえばメガドライブでは『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』シリーズや『シャイニング・フォース』、『ファンタシースター』などのゲームが人気を博しました。

そういった名作タイトルは、2019年に発売されたメガドライブの復刻版「メガドライブ ミニ」、2022年発売の「メガドライブ ミニ2」でプレイすることが可能です。つまり、2024年現在でもメガドライブのタイトルは「メガドライブ ミニ」によって遊びやすい傾向にあるといえます。つまりメガドライブはセガハードの中で、相対的にいまでも遊びやすいハードです。
「遊びづらい」セガハードの現状
2024年現在、遊びづらいセガハードには「セガサターン」「ドリームキャスト」が挙げられます。メガドライブのように復刻版のハードがこれらには存在しないためです。このうちセガサターンはCD-ROM対応のレトロゲーム互換機「Polymega」で遊ぶことができるため、復刻版こそ存在しないものの互換機が存在しているとはいえます。つまり本体の製造が終了して長い年月が経ち、復刻版ハードがなく、互換機もないという状態になっているのが「ドリームキャスト」の現状です。
そのため、たとえばドリームキャストの屈指の名作として知られる「シェンムーI&II」は長年にわたって遊びづらい状態が続きました。

同作は2018年にリマスターされました。逆にいえばドリームキャストが2001年に販売終了してから17年間、名作ながら遊ぶ機会がないタイトルであったことも事実です。 ちなみに2018年のリマスターの際には開発陣ですら、復刻やリマスターをあきらめかけていたと述べています
それでもシェンムーは根強いファンの後押しもありリマスターが実現し、その後には新作も登場しましたが、ほかにも埋もれたままのタイトルは少なくないのが現状です。
たとえばドリームキャスト有数の名作RPG「エターナルアルカディア」は、現行機で遊ぶことが難しいタイトルの1つ。過去に遡っても、ドリームキャスト版との相違点が多く評価が低迷しているゲームキューブ移植版を除き、移植版は存在しません。
「サクラ大戦」も一部ナンバリング作品のプレイがすでに困難
「エターナルアルカディア」をはじめ、名作として知られる「サクラ大戦」シリーズの一部作品も、現在ではプレイが困難になっています。たとえば「サクラ大戦4 〜恋せよ乙女〜」は、ドリームキャストおよびPC(Windows 98/Me/2000/XP)向けに発売されました。しかし、ドリームキャストはすでに販売終了しており、PC版もWindows XP以降の動作確認がされていません。そのため、快適に遊ぶにはWindows XPの仮想環境を別途用意する必要があります。
このように、名作タイトルの一部は現在「遊びづらい」状況にあるのが現実です。
実はドリームキャストはCD-ROMではなく「GD-ROM」
ドリームキャストの互換機の登場を阻む、極めて大きな要素が「GD-ROM」という独自規格のメディアを採用していることです。GD-ROMはCD-ROMドライブでは、読み込むことができません。
そのため先に述べたCD-ROM対応互換機「Polymega」の開発元企業もドリームキャストの互換については、GD-ROMを読み取るためのメカニズムの検証こそしているものの「挑戦的だ」との評価にとどまっています。
エミュレータは存在するものの、実機も必要
ドリームキャストのタイトルで遊びたいならば、PCで動作するエミュレータを使用すればよいのでは? と考える方もいるでしょう。本稿では個別のエミュレータの紹介や使い方への言及は割愛しますが、たしかにドリームキャストのタイトルに対応するエミュレータは存在します。しかし、この場合においても「GD-ROM」は大きな壁となります。
GD-ROMを読み取る実機が必要となるためです。よってエミュレータを使用する場合でも、ドリームキャスト本体が必須であるのが現状。またドリームキャストは型番によって、データの吸い出しができるものとできないものがあります。具体的にはMIL-CDと呼ばれる規格に対応したドリームキャスト本体でなくては、データの吸い出しは難しいです。
総じて「自宅で所有しているドリームキャストのゲームを吸い出して、PCで遊ぶ」こともハードルが高いです。