釣り慣れたA点で岩本さん、B点で小野さんが釣り始めて1時間、何の変化もないままで時刻は正午を回っていた。
新北九州道路下、橋脚付近(提供:週刊つりニュース西部版APC・浦野泰弘)
岩本さんに39cmチヌ
潮止まりなので昼食休憩していると、ゆっくりと潮が右側へ流れ始めたので釣り再開。岩本さんはA点の10m左、図イ点に仕掛けとまきエサを同調させる釣り方。潮が動きだすとウキに反応、回収するとオキアミの頭部だけ食いちぎられていたので、つけエサのつけ方をアドバイス。オキアミにチヌバリ2号を刺した時にハリ先が必ずオキアミの頭部まで届く小さめを選び、腹から刺さず背から刺すとつけエサの持ちが良いのだ。
同様にまきエサの帯を流す岩本さんのウキが図ロ点でモゾモゾ。前アタリなのでウキが沈んでしまうまで待つように指示するとスーっと消えた。本アタリにアワせるとサオの風切り音がブーンと鳴って大きく弧を描く。根掛かりする場所はないので時間をかけて何度かの強烈な締め込みに耐えて浮かせたチヌは39cm。
岩本さんは39cmを釣り上げた(提供:週刊つりニュース西部版APC・浦野泰弘)
小野さんにも37cmチヌ
小野さんは沈瀬は釣らず、春同様に右のテトラまでまきエサの帯の中を流す釣り方。10m先の図Ⅰ点に投入、まきエサと同調させる。ウキは沈むがハリ掛かりしない。
37cmを釣った小野さん(提供:週刊つりニュース西部版APC・浦野泰弘)
岩本さん同様に大きなオキアミは頭部だけ食いちぎられる。食いが立つ春は簡単だが冬は活性が低いので工夫がいると伝え、2号のハリに合った小さめのオキアミを勧めた。
同様にテトラの近くまで流すと図Ⅱ点から潮流れが変わって沖へ流れた時、ウキがモゾモゾ。前アタリからスルスルと消える本アタリまで待った小野さんがサオを立てると大きく曲がるが引かない、小型かと思っていたら海面にギラリ、岩本さんと同型のチヌ、検寸37cmのチヌが釣れた。