12月中旬、苅田黒鯛愛好会2期生の岩本さんと小野さんと私の3人で、新北九州空港連絡道路下にチヌ釣りに行ってきた。通称44番付近の橋脚を拠点に、潮の流れやエサ付けに工夫を凝らし、岩本さんが39cm、小野さんが37cmの良型チヌをキャッチ。その後も入れ食い状態となった。
●福岡県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・浦野泰弘)
新北九州空港連絡道路下でチヌ釣り
12月中旬、釣り場は通称44番(白文字で足元に表記)がある橋脚付近。例年なら11月に釣れ始めるチヌだが、長い夏のせいか、やっと釣れだした。
新北九州空港連絡道路下の釣り場略図(提供:週刊つりニュース西部版APC・浦野泰弘)
当日のチヌ仕掛け
岩本さんと小野さんのフカセ仕掛けは円錐ウキの銘柄が異なるだけで共通のチヌ仕掛け。
当日の仕掛け(提供:週刊つりニュース西部版APC・浦野泰弘)
まきエサはナンバー湾チヌとチヌパワームギスペシャル各1袋にオキアミ生(L)8分の1角。オキアミからつけエサ分を取り出した後、小さく刻んで粒数を増やした。まとまり良く重さと粘りで海底に塊のまま沈んで山が出来上がる。
つけエサのオキアミ生(L)の尾をハサミで切り、オリゴ糖、みりん、酒かす、赤ワインを別々の容器に入れてスプレーしたものを使用。オリゴ糖はオキアミを半ボイルのように硬くして、みりんは長時間外気に触れても黒く変色するのを防止。酒かすは強烈な甘い匂いと赤く染める赤ワインのアルコールでチヌを誘惑して酔わせて警戒心を和らげる。
正午までは何の変化なし
いざ実釣。午前9時、岩本さんと図A点へまきエサを数分間、1kg程度購入してきた生ガキをハンマーで砕いて再度A点へ投入。仕掛けを準備する間にチヌをくぎ付けにする作戦。
橋脚前の釣り場略図(提供:週刊つりニュース西部版APC・浦野泰弘)
10時には小野さんも合流。4月にここで春チヌを釣った2人だが、念のため沈瀬(障害物)A点とB点の場所を確認。その付近にまきエサを続けて、ゴム管+1号オモリで正確なタナ取り。水深は5m前後と浅かった。