takasuu/iStock

PISA2022概要と総括

国際的な学習到達度調査「PISA」は、時に教育行政にも大きな影響を与える。2023年12月5日、その最新調査「PISA2022」の結果がOECD(経済協力開発機構)から発表された。本来は2021年実施の予定だったがコロナ禍の影響で1年延期され、4年ぶりの調査となった。

今回日本は数学的リテラシーにおいて全参加国・地域中で5位(OECD加盟国中1位)、科学的リテラシーは同2位(同1位)の結果となったが、注目の読解力は同3位(同2位、前回11位)と急回復した。

推移グラフは国立教育政策研究所「PISA2022のポイント」より引用。※ 2022調査への参加は全体で81か国・地域、OECD加盟国は37か国

以下「PISA2022」の結果概要について、国立教育政策研究所が公表した「PISA2022のポイント」から抜粋する。詳細については公表資料をご参照頂きたい。

【PISA調査とは】

義務教育修了段階の15歳の生徒が持っている知識や技能を、実生活の様々な場面で直面する課題にどの程度活用できるかを測ることを目的とした調査。 読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの3分野について、2000年以降、おおむね3年ごとに調査実施。 各回で3分野のうちの1分野を順番に中心分野として重点的に調査。 2015年調査より、筆記型調査からコンピュータ使用型調査(CBT)に移行。
平均得点は経年比較可能な設計。

【PISA2022について】

81か国・地域から約69万人が参加。日本からは、全国の高等学校、中等教育学校後期課程、高等専門学校の1年生のうち、国際的な規定に基づき抽出された183校(学科)、約6,000人が参加(2022年6月から8月に実施)。 中心分野は、数学的リテラシー。 新型コロナウイルス感染症の影響で、2021年に予定されていた調査を2022年に延期して実施。

【PISA2022の結果概要(日本)】

数学的リテラシー(1位/5位)、読解力(2位/3位)、科学的リテラシー(1位/2位)3分野全てにおいて世界トップレベル。前回2018年調査から、OECDの平均得点は低下した一方、日本は3分野全てにおいて前回調査より平均得点が上昇。 今回の結果には、新型コロナウイルス感染症のため休校した期間が他国に比べて短かったことが影響した可能性があることが、OECDから指摘されている。 このほか、
「学校現場において現行の学習指導要領を踏まえた授業改善が進んだこと」
「学校におけるICT環境の整備が進み、生徒が学校でのICT機器の使用に慣れたこと」
などの様々な要因も、日本の結果に複合的に影響していると考えられる。

(「PISA2022のポイント 国立教育政策研究所」より引用、太字は引用者)

なぜ順位が上がったのか、その背景

※本項目は一私見に過ぎない。統計的な評価については国立教育政策研究所をはじめとする精密な分析を必ず参照して頂きたい。

数学・英語・国語を生徒に直接指導する筆者が見る限り、前回(2018年)も今回(2022年)も、15歳時点における日本の学生の「読解力」は同等の高い水準にあったとみている。

ではなぜ前回は11位に低下したかというと、その原因は「読解力」由来ではなく「読解以後のアウトプット段階」に大きな阻害要因があったとみるべきである。

【低下の背景】2015年調査以降、筆記型からコンピュータ使用型調査に移行

筆記型調査の最後となった2012年の日本の読解力は「538得点、34か国中1位」であった。それがコンピュータ使用型試験導入直後の2015年調査で「516点(22点減少)、35か国中6位」に急低下し、2018年では「504点(12点減少)、37か国中11位」となった。

2012年に比べ2015年から2018年にかけて、読解力が急低下するような教育カリキュラム上の改悪があったとは考えにくい。

その一方当該期間に起きた差異の主要な一つに「コンピュータ使用型への移行」があった。当時日本の若者が親しんでいたICT機器においてキーボード入力は必須の技術ではなく、日本語入力の特殊性とも相まって調査においてキーボードを使って文章をアウトプットする段階で他国に比べて出遅れたのではないかと筆者は考えている。