Appeal to extremes
現実的な制約条件を隠して極端な議論を展開する
<説明>
ある前提から結論を得るときに、現実世界に存在する通常の制約条件下で得られる結論と現実世界では存在しない極端な制約条件下で得られる結論が異なる場合があります。このような場合に現実的な制約条件を隠蔽し、自分に都合のよい極端な制約条件下で結論を得るのがこの論証です。
もし通常の条件下で前提Pから結論Qが得られるならば、極端な条件下でも前提Pから結論Qが得られる。
<例>
<例>
娘:お母さん、温泉に2時間浸かっていたら頭がボーっとしてきた。 母親:のぼせたのよ。体に悪いわよ。 娘:え~? 温泉は体に良いからゆっくりと浸かりなさいって言ったじゃない。
10分から20分程度の入浴の場合、疲労回復などの体に良い効果が期待されますが、長時間の入浴の場合には体への負担が大きくなり、脱水症状など体に悪い効果が出る可能性が高まります。このように、通常の制約条件を暗黙の前提とするのではなく、極端な制約条件を前提として不合理な結論を得るのが「極端に訴える論証」です。
<事例1>福島第一原発の処理水は普通の原発処理水と違う
<事例>TBS『サンデーモーニング』松原耕二氏 2023/09/03
松原耕二氏:普通の原発が海に流しているものと(福島第一原発の)処理水は全く違う水だ。普通の原発が流す水はトリチウムだけが入っている。今の処理水は燃料デブリに直接あたっているので、トリチウムだけでなく、セシウムとかストロンチウムとかいろんな放射性物質が入っている。これは明らかに違う。日本はそちらに意識がいかないようにトリチウム、トリチウムへもって行くように見える。やっぱり、他の放射性物質についても安全なら安全だと積極的に説明してデータを開示することがやっぱり信頼に繋がる。
松原氏は、燃料デブリに触れた福島第一原発の処理水は、デブリから供給される放射性物質が含まれるという点で普通の原発の処理水とは違うとして、その危険性を訴えましたが、セシウムやストロンチウム等のトリチウム以外の放射性物質は処理水の段階で告示濃度未満まで除去されています。この処理水が100倍以上薄められて放出され、さらに海水で薄められるのです。