「何のために学校に行くのですか?」という問いに対し、小学生なら「親に行けと言われた」という答えでもまぁ笑ってそうだね、と流せますが、中学高校になれば自分の頭で少し考えてもらわないといけません。ましてや大学生に「なぜ大学に行くのですか?」に対して本音は「就職のため」で大学は社会人になるための通過点の一部だと思っている人もいるでしょう。
文科省が10年ほど前に調査したデータでは大学進学理由は「大学で過ごすこと自体が人生経験として重要だと思ったから」が74%となったと報告されていますが、たぶん、この設問がいくつかから選択する方式だったと思われ、高校生や大学生が理念的にこう答えておくのが正しいという回答をしたのだろうと察しています。
私だってそれぐらいの年の頃は同様のアンケートなどでは本音などあまりちゃんと答えなかったと思います。自分の行動や考えとは別にこのアンケートに対する模範解答をするという姿勢です。よって私はこの手のアンケートの信憑性は一定程度疑っています。
「義務感」教育とは私が思った言葉ですが、生徒や学生側から見た教育はやらされ感満載なのだろうと想像しています。なんでこのテストをしなくてはいけないか⇒それは成績に直結するから⇒成績が悪ければ上級校進学や就職に響くから、という発想は基本的に受動的姿勢です。
大学生が勉強をどれぐらいしているか、国立教育政策研究所が2016年に調査したデータを見ると授業が週20時間に対して予習復習で費やすのは5時間しかありません。大学教育は基本が授業時間に対して予習と復習を同じ時間だけかけるというのがもともとの文科省にあった前提です。つまり週20時間のクラスなら更に20時間の予習と20時間の復習の合計60時間が前提でした。
特に大学は専門的な分野を学んでいくので先生の講義を予習なく突然聞いて試験直前に誰かに講義ノートを借りるという勉強の仕方では大学生としての本質的な知識や学びはほぼ出来ません。