「うた」の漢字表記には主に「歌」「唄」「詩」があります。

しかし、この漢字表記にはそれぞれどのような違いがあるのか理解していない人もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「うた」の漢字表記について解説します。

目次
「歌」「唄」「詩」があらわすもの
「歌」とは
「唄」とは
「詩」とは
常用漢字なのは
「歌」と「唄」は常用漢字
「うたう」と読み方をする漢字
歌のタイトルにされることもある「唄」や「詩」
「唄」を含む歌の実例
「詩」を含む歌の実例
まとめ

「歌」「唄」「詩」があらわすもの

【うた】「歌」や「唄」に「詩」の読み方は同じだけど・・、その違いとは?
(画像=『FUNDO』より引用)

ここでは「歌」「唄」「詩」それぞれが持つ意味を解説します。

「歌」とは

「歌」とは、音楽に合わせて歌う詞や韻文のことです。

一般的に「うた」といえば、漢字表記の「歌」が使用されます。
『広辞苑』でも「歌」は声に節をつけて歌う詞や音に合わせて数を整えた詞と表現されています。

日本では「和歌」「短歌」「歌人」「歌謡」などの熟語があり、日常生活で「うた」を表現する場合は「歌」という漢字表記を使用するのが一般的です。

ただし、現代で「歌」といえば「メロディーやリズムをつけた言葉を声に出して表現するもの」というのが一般的な解釈となっています。

そのため、アーティストが手掛けるCMソングやPVソングを含め、メロディーやリズムに乗せて発せられる言葉が「歌」に当たると言えるでしょう。

「唄」とは

「唄」とは、日本の伝統的な邦楽に合わせて歌う詞のことです。

「唄」の漢字表記は主に「民謡」「俗曲」など邦楽に使用します。

もともと「唄」は「仏の行いを褒め称えるもの」だったとされ、転じて「音楽に合わせて歌う詞」を指すようになったのだとか。

そのため、日本の伝統的な邦楽に合わせて歌う詞という意味で「唄」を使用する場合があると覚えておきましょう。

「詩」とは

「詩」は「歌」「唄」と比べて例外的な言葉で、文学の様式の1つを指します。

つまり「詩=うた」というより「詩=し」としての側面が強いわけです。

実際に「詩」にはメロディーやリズムがあまりなく、言葉によって自然の出来事や人間の営みについて表現したものと言えるでしょう。

ちなみに「詩(し)」は定型詩・自由詩・散文詩」を意味しますが、「詩(うた)」は近代詩・現代詩を指すのが一般的です。

そのため「詩」を「し」と読むのか「うた」と読むのかによってあらわすものが変わるものの、共通して文学的な側面の強いものが「詩」とされます。

どちらかというと「詩」は歌うものというより詠むものと覚えておくとわかりやすいかもしれません。