それはチーターの走り方に秘密があります。

チーターは、踵を浮かせてつま先立ちの状態で直立・歩行する趾行動物(しこうどうぶつ)です。

動物たちの中でも、比較的細長い足を持っていますが、このつま先立ちによって足の長さをさらに稼いでいます。

また、踵を浮かせた状態で走るため、爪で地面に力を伝えながら、急な加速や方向転換が可能になっています。

加えて、名古屋大学の2021年の研究では、チーターがもつ独特な飛翔期(走行中に全ての足が地面から離れた状態)に注目しています。

画像
チーターには2種類の飛翔期がある / Credit:上村 知也(名古屋大学)

例えばウマなどは、一連の走行動作の中でも、体を曲げた時が飛翔期となります。

ところがチーターの場合は体を曲げた時と伸ばした時の両方が飛翔期となり、この2種類の飛翔期によって運動の周期が短くなると判明しています。

つまり二種類の飛翔期を生み出すチーターの走り方や足の構造が、「別格の速さ」を作り出していたのです。

そしてチーターの走りの秘密は、その筋肉の働きやサイズにもあります。

チーターのサイズは速く走るのにぴったり

画像
チーターの速さの秘密はサイズにある / Credit:Canva

インペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)の2024年の研究では、チーターのような中型動物が最も速く走れる理由を分析しています。

動物界では、強さや手足の長さ、寿命、脳の大きさなどの特性は、動物のサイズに応じて増加する傾向にあります。

しかし、最高速度は中型動物で最も大きくなる傾向があるのです。

この研究に携わったデイビッド・ラボンテ氏は、次のように語っています。

「最も速い動物は大きなゾウでも小さなアリでもなく、チーターのような中間の大きさの動物です。

なぜ走るスピードは、動物の解剖学や行動のほとんどの面に見られる規則的なパターンから外れているのでしょうか」

この点を解明するため、ラボンデ氏の研究では、最高速度と筋肉の関係に焦点を当てています。