PASMOのメリットは?
次に、PASMOにはどんなメリットがあるのか確認してみましょう。これはSuicaのデメリットにもなります。
PASMOのほうが販売チャネルが多い
Suicaの販売場所は、基本的にJR東日本の駅やみどりの窓口ですが、実は、それ以外にもりんかい線(東京臨海高速鉄道株式会社)ではりんかいSuica、東京モノレール(東京モノレール株式会社)ではモノレールSuicaも販売されています。

また、地方のバス会社とSuicaが連携した地域連携ICカードも販売されています。これは青森県、岩手県、秋田県、山形県、群馬県と広範囲のバス会社が参入しているのが特徴となっています。
もちろん、地域連携ICカードは通常のSuicaと同じように利用できるため、Suicaの販売チャネルは以前よりも増えていますが、それでも、Suicaは基本的にJR東日本の駅でしか買えないのです。

これに対し、PASMOは東京メトロなどの地下鉄、京王線、小田急線、京急などの首都圏の私鉄、主要バス会社など、数多くのチャネルで販売されています。そのため、都心に住んでいる人なら、PASMOのほうが購入しやすいでしょう。
もっとも、現在ではカード式SuicaやPASMOを購入しなくても、スマホでモバイルSuicaやモバイルPASMOが利用できるので、さほど大きなメリットとまでは言えませんが……。

PASMOは私鉄各社のおトクなきっぷが利用可能!
PASMOは、私鉄やバス会社が多数加盟しているため、私鉄各社のおトクなきっぷをPASMOに追加することができます。
たとえば、都営地下鉄の「都営まるごときっぷ」や東京メトロの「東京メトロ24時間券」、京急電鉄の「京急全線1日フリーパス」、京王線の「京王線・井の頭線一日乗車券」などが、カード型PASMOに搭載できるんですね。

これに対し、Suicaは基本的にJR東日本が提供しているおトクなきっぷにしか対応していないため、このようなきっぷは圧倒的にPASMOのほうが種類が多いのです。
もちろん、Suicaにも東京メトロや都営地下鉄、日暮里舎人ライナー、都電荒川線(東京さくらトラム)、都営バスが乗り放題になる「東京フリーきっぷ(一日乗車券)」などもありますので、ぜひ有効活用したいですね。

まとめ
いかがでしょうか? 今回は首都圏で利用されている交通系ICカード「Suica」と「PASMO」のメリットとデメリットを紹介しました。
Suicaは日本初の交通系ICカードで、もっとも普及していているだけあって、ビューカードとの連携でJRE POINTがたくさん貯まるなど、利便性が非常に高いのが特徴です。
後発のPASMOも、発行枚数はSuicaの半分ほどですが、首都圏の大手私鉄が参入しているので、各路線ごとのサービスが充実しています。
もちろん、最寄り駅によってどちらを利用するかが決まってしまうとは思いますが、あなたはSuicaとPASMOどちら派ですか?
文・西澤浩一/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?