会社は何故、上場を目指すのでしょうか?資金調達、知名度、人材確保などがまじめな理由ですが、私が実感する限り、創業者やごくわずかの役員と称する経営陣によるIPO利益の享受が目的ではないかと勘繰りたくなるケースもないわけではないと思います。
6-7年前に東京で出会ったある若者は自己紹介の際に「自分は某企業のIPOをCFOとして遂行し、上場したので頂いた株を売却して退社しました。今はそのお金を使って新たな事業を立ち上げようと思います」と。これを「へぇ、そうなの」と聞き流せばそれで終わりですが、昭和の時代に育った私には何か引っかかるのです。創業者と共にようやく上場までこぎつけたらそれが本当のスタート地点じゃないの、と私は思うのです。ところがIPO利益の享受に彼の心は踊ったのです。たかが1-2億円ぐらいで。
2000年代初頭は大企業がバブル後の様々な自衛策で縮小均衡を目指していた時でした。その頃20代から30代前半の若者は社会人になってから恐ろしく制約的で後ろ向きな企業の姿勢に辟易としていました。そこでプチブームになったのが「勉強しよう、MBAを取ろう、飛躍しよう」でした。日本の大学でも夜学のMBAコースを提供したり、ガッツがある者はアメリカまで渡り、MBAを取得したのです。彼らは学があるという自負と共に皆とは違うという意識の下、一部の若者は起業をし、上場を目指したのです。これが日本のIPOブームのきっかけだったと思います。
私はその頃から異業種交流などを通じてIPOを目指す起業家さんや幹部の方と話す機会は結構あったのですが、製品やサービスについての夢を語るというより上場が一つのゴールになっていた人が多かった印象があります。もしもそうだとすれば最大の間違いだったと思います。だけど誰もそれを修正しなかったのです。
事業とは継続性であり、商品やサービスを提供し、顧客や従業員、取引先の満足度を高める一種の徳の世界のはずです。ところがドライな経営者たちはマネー第一主義であり、人によっては連続起業家(serial entrepreneur)ならぬ「連続上場企業輩出者」となっていたのです。これでなんぼ儲けたという聞きたくない話が耳に入ってきたこともあります。彼らはメディアなどのインタビューではきれいごとを並べるのですが、本心から徳の心を持った人がどれぐらいいたのか、ウソ発見器にかけてみたいぐらいでした。