年があけて数日すぎると、そろそろ飽きてくるのが「おせち」。特に筑前煮は大量に作ることもあり、このままだと余らせそうで困っている……。なんて方が多いのではないでしょうか。実は私もその一人です。
年始に遊びに来る身内の人数をあらかじめ把握し、余らせないよう用意していたものの、なんだかんだと少し作り過ぎてしまっていました。そこでまだ2日目にもかかわらず取り組んだのが「おせちリメイク料理」。
「まさにおせちが余って困っている」「でも食べ飽きた」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
■ 1品目 筑前煮リメイクちらし寿司
人数分を用意したものの、子どもたちにはいまいちウケなかった料理、それが「筑前煮」です。大人の間で、味の評判は良かったのですが……。ただこのままでは腐らせてしまうと思い、リメイクしたのが「ちらし寿司」。
ちらし寿司と、筑前煮の具材、味付けは共通するものが多いのです。使用したのは、筑前煮の具材約500g(多少の誤差は気にしなくて大丈夫)。
具材を鍋から取り出し、細かく刻みます。私は鶏肉も使いましたが、これはお好みで。また、使用する筑前煮の味は必ず再確認してください。ちらし寿司用に使用するには、多少濃い味付けのほうがむいています。もし薄いようなら、醤油、砂糖などを足して再度煮込んで微調整を。
次に、かまぼこ適量。私は7切れほど使いました。これも食べやすいよう刻みます。ただし、細かく刻みすぎると食感が楽しくないので、多少サイズは残します。
刻み終わったら、ご飯2合分の酢飯を用意。すし酢は今回市販の「ミツカン カンタン酢」を使用しましたが、2合分なら「酢・大さじ3/砂糖・大さじ2/塩・小さじ1」で作れます。これを温かいご飯にまぜるだけ。加熱はしなくても大丈夫です。
酢飯が用意できたら、刻んだ筑前煮の具材とかまぼこを混ぜ合わせます。大体混ざれば「五目寿司」の完成。
その上に、私の場合は余っていたマグロの刺身、卵焼き(伊達巻きでも可)、ほぐしたかにの身を散らして、最後に刻んだ大葉、刻みのり、いくらをのせて「ちらし寿司」として完成させています。
なお、マグロ(約100g)にはめんつゆ(2倍)大さじ2杯、チューブ入りの生姜1センチを加えて軽くあえ、カンタン漬けにしています。好みによりますが、少し濃い味付けが好きな方はもう一手間お試しを。
そして散らす具材がない場合は、油揚げを半分に切って、甘辛く煮詰めて味をつけ、中に五目寿司をつめれば、いなり寿司になります。
【ちらし寿司材料】
・炊いたご飯:2合分
・カンタン酢:大さじ6
(ない場合は、酢・大さじ3/砂糖・大さじ2/塩・小さじ1)
・筑前煮:約500g
・かまぼこ:7切れほど(無くてもOK)
・散らす具材:余り物を適当に(マグロ、卵焼きなど)
【カンタン漬け材料】
・まぐろ:約100g
・めんつゆ2倍:大さじ2
・チューブ入りの生姜:約1センチ
■ 2品目 年越しそばと雑煮リメイク茶わん蒸し
次に余っていたのが、年越しそば用(かけそば)の汁。もちろん味付け済みです。残っていたのが約600ccと微妙な量。味付けはそこまで濃くしていなかったので、このまま茶わん蒸しに転用することにしました。
私の場合はそば用の汁を使いましたが、汁は「雑煮用の汁」でも可能。全く汁がない場合には、手持ちのめんつゆや、白だし(オススメは白だし)で用意することができます。分量はメーカーにより異なるため、もし市販品を使用する場合には各メーカーHPなどで各自調べてください。検索する際は「商品名 茶わん蒸し」で出てきます。
汁をはかって量を確認したら、卵が何個いるのか分かります。茶わん蒸しの場合は汁200ccに対し卵1個。今回は約600ccあったので3個使います。
卵をボールに割り入れて、まずは溶きます(まぜます)。ひたすら溶きます。白身が残らないよう丁寧に溶きます。めんどくさい作業ですが、仕上がりのなめらかさに影響が出るため、ここはめんどくさがらず頑張ります。
卵を溶き終わったら、同じ容器に汁を全量投入して混ぜ合わせて、卵液にします。
混ぜ終わったら、別の容器(ボール)を用意し、その上で茶こしをもって、卵液を少しずつ流します。これは卵をこす作業。蒸すときスがはいらなくするために行う作業ですが、「茶こしがない」「めんどくさい」と感じる方はスキップしてOKです。スが入らないことで得られるメリットは「食べたときのなめらかさ」程度なので。
二度ほど卵液をこしたら、卵液の準備は終了。次に、人数分のお椀を用意します。最初に用意した汁200cc+卵1個分の分量の卵液で、一般的な茶わん蒸し容器の約2個分が作れます。今回は約600ccで作ったので、6個分。だがしかし、我が家には茶わん蒸し用のお椀がありません。
そこで代用したのが、耐熱性のある「ご飯茶わん」と「マグカップ」。これだと4個分の分量になりました。人前に出す料理でなければ、なんでも代用して済ませるのが吉。料理で一番大事なのは「適当」であることです。
さて、容器を用意したら、具材を先にいれていきます。私が使用したのは、かまぼこ、雑煮用の鶏肉、しいたけ、ほぐしたカニの身、三つ葉。とにかく、残ったものの中から合いそうなものを好みで入れていきます。入れ終わったらそれぞれのお椀に卵液をそそぎます。注ぎ終わったら、アルミホイルで各容器に蓋をします。これで蒸す前の準備が完成。
次に蒸す作業ですが、蒸し器は持っていないので大きめのお鍋を用意。底から2~3センチほどの高さになるまで水を入れ、茶わんを並べたら火をつけます。火力はだいたい「中火」。
水が沸騰したら鍋に蓋をしますが、ここでやっておきたいのが「渡し箸」。蒸気が過剰になりすぎるとスが入ることがあるため、適度に蒸気を逃がすために行います。
さえ箸1組を1本ずつ橋のように鍋の上を渡します。この時少し、間隔をあけてください。そして蓋をすればわずかに隙間ができ、上がった蒸気が均等に逃げやすくなります。もし面倒ならば、仕上がりに多少ムラができますが蓋を少ずらすだけでも大丈夫。あとは15分ほど待つだけで完成します。(ゆるい場合は5分ずつ蒸す時間を延ばしてください)
蒸すこと自体が「めんどくさい」方は、電子レンジでの加熱がおすすめ。容器にアルミホイルではなく、ラップをふんわりかけて、1個につき500W・3分/600W・2分加熱するだけです(ゆるい場合は10秒ずつ追加して調整してください)。そこそこスが目立つ仕上がりになりますが、見た目はおいといて、味に変わりはありません。
【茶わん蒸し材料(2個分)】
・かけそばの汁や雑煮の汁:約200cc
・卵:1個
・入れる具材:余り物を適当に(雑煮用の鶏肉、カニの身、かまぼこなど)