12月8日から2泊3日で台湾に行ってきた。今年、3回目の台湾出張だ。誕生日の夜を一人寂しく過ごす結果となったが、台湾出身で米国在住の二人の研究者の発表は聞いていて有意義だった。特にスタンフォード大学のJean Tang教授の発表には感動さえ覚えた。
Gorlin症候群(基底細胞母斑症候群 :Basal Cell Nevus Syndrome)という病気の治療薬開発の歩みや、開発中の表皮水疱症の治療法を淡々と話する姿には心を打たれるものがあった。
彼女は大学で皮膚科医をしつつ、研究を進めている。私の米国留学のきっかけもGorlin症候群と同じく遺伝性腫瘍であったので、研究の動機には相通ずるものがある。タレントのはるな愛さんにそっくりな方だった(これだけで、セクハラと言われないと思うが、ギスギスした話はほどほどにして欲しい)。
心にもないはずなのに、「病気を治すため」と言う言葉を、研究費獲得のために軽く口にする研究者は多いが、彼女の話を一度聞いて欲しいものだ。全世界でも限られた数の患者しかいない病気の治療薬開発に興味を示す製薬企業などあるはずもない。テレビのコマーシャルで「誰も取り残さない」と宣伝している企業があるが、公器でよくもあんな白々しいことを言えるものだ。
話を聞いていて「日本では絶対にできない創薬研究だ」と思った。研究者も口先だけのうえに、審査する側も「こんな稀な病気の薬剤開発をして何の役に立つのだ」と平然とコメントする。もちろん毎年評価するといった馬鹿げた体制で希少疾患の薬剤開発などできるはずもない。
志のない研究者と、知力もなく、公平さもない審査員との融合で日本の研究体制は急激に劣化している。政治家詣をして無理に研究費を引っ張ている研究者、政治家になびく官僚も多いので、世も末だ。
文句を抑えて彼女の成果を簡潔に紹介したい。