witsarut sakorn/iStock

今月初め、2022年に実施された15歳の生徒の学習到達度を測る国際的な学力調査(PISA)の結果が発表された。81の国と地域からおよそ69万人が参加し、読解力、数学リテラシー、科学リテラシーの3分野の学力が測定された。

日本からは全国183校、約6千人の高校1年生が参加し、読解力3位(2018年15位)、数学リテラシー5位(6位)、科学リテラシー2位(5位)という結果であった。いずれも前回の2018年から順位を挙げた(NHK WEB、 2023年12月5日)。

表1に3科目それぞれの1位から5位までの国/地域を示した。全科目トップのシンガポールを筆頭にアジア勢が健闘した。これらの国/地域では欧米に比べてコロナによる休校期間が短かったのがその一因と指摘されている。

表1 2022年PISA:各科目トップ5ヶ国/地域 出典:国立教育政策研究所「PISA 2022のポイント」

コロナの影響はあるにしても、欧米先進国の子どもの学力は必ずしも高いとは言えないように感じる。なかでも、米国とイギリスは低い。表2は両国の2000年以降のPISAの順位を示したものであるが、コロナを言い訳にできないのではないだろうか、

表2 英米におけるPISA結果の年次推移出典:英米の順位は社会実情データ図録、参加国数はEducation Careerによる。

私が、欧米先進国の中でも特に英米に注目するのは、両国が世界の学問研究をリードする学術大国だからである。

たとえば、2022年の世界の大学ランキング(Times Higher Education World)のトップ10は、1位から順に、オックスフォード大学、スタンフォード大学、マサチューセッツ工科大学、ハーバード大学、ケンブリッジ大学、プリンストン大学、カリフォルニア工科大学、インペリアル・カレッジ・ロンドン、カリフォルニア大学バークレー校、イェール大学と、アメリカ(7大学)とイギリス(3大学)で占められた。ちなみに、11位はチューリッヒ工科大学、12位に中国の精華大学がアジアトップでランキングされている。