FilippoBacci/iStock

紛争や戦争でどちらかが絶対悪、絶対善というハリウッド映画的な勧善懲悪の構図は現実には成立しません。ですが当事国やそれぞれを応援する各国政府、国連組織、メディアはフェイク情報を流してまで片方を悪者にして、片方を正義、あるいは虐げられている善良な人々というスタンスで報道して、世論を捻じ曲げます。これは報道ではなく、プロパガンダによる世論誘導です。

かつてのベトナム戦争、湾岸戦争、イラク戦争、コソボ空爆、シリア内戦でもそれは行われており、ロシアのウクライナ侵攻やハマスの攻撃に端を発したイスラエルのザガ侵攻でも行われおります。

このため、ぼくは基本的に現在進行している紛争や戦争についてあまり発言しないようしています。前提となる情報にバイアスがかかっている場合が多いからです。

ですが、今回のイスラエルのガザ侵攻に関しては発言しようと思っています。それは情報があまりにも極端に偏りすぎており、またそれが我が国の国防にまで影響を落としているからです。例えば、伊藤忠は活動家の圧力に膝を屈してイスラエルのエルビット社との取引を止めました。このような影響が既に出てきているからです。

イスラエルに対する批判は非常に多いのですが、それを強硬に主張する人たちや組織は、その一方でハマスの組織的な民間人の誘拐、殺人、拷問、レイプ、性的虐待などについては無視しています。

ぼくはラビン首相暗殺以降のイスラエルの政権は、強権的な姿勢が強くなり、パレスチナに対する圧迫や弾圧もより強くなり、それが現在の対立を招いていると認識しています。また今回の軍事行動においても、報復が行き過ぎているところもあるでしょう。

昨日、在日イスラエル大使館の主催で、ガザにおけるハマスの人道犯罪に対するブリーフィングがプレスセンターでありました。スピーカーはイスラエルの女性の権利、ジェンダー平等、公共政策の専門家である、アイレット・ラジン・ベイト・オル氏でした。

昨年10月7日のハマスによる攻撃では女性320名以上が犠牲になり、100名以上が誘拐されました。襲撃の犠牲になった女性たちは、性的暴行、性的な拷問を受けたり、殺害されたりしました。これらは国連の調査団の調査でも明らかになっています。

また頭部に銃弾を受けたあとで強姦されたり、乳房を切り取られた遺体や性器周辺に銃弾を撃ち込まれたり、火であぶられた遺体もありました。

これに対して紛争直後の国連機関の反応は大変冷たいものでした。UNICF(ユニセフ)のXのアカウンドでは、開戦から5週間の間の80のポストの内、ハマスに対する批判はゼロ、人質に関するものは1件、ガザの人道問題は51件、反イスラエルは9件、中立的なポストは19件でした。

またイスラエルの被害者に関しては「イスラエル当局によれば140名が殺害された」と疑問を呈するような表現があった反面、(ガザ市民への)恐ろしい殺害に激しい憤りを感じるとの声明を出しています。

UNWomenのアカウントでは、同じく5週間でハマスに対する批判、人質に対する言及はゼロ、対してガザの人道問題に対するポストは25件、反イスラエルのポストが12件、中立的ポストは5件でした。