現段階では頼清徳が首位を走り、侯友宜と柯文哲が追う展開となっている。しかし、過去の総統選を振り返ってみると大どんでん返しの連発だった。

今から20年前、現職総統の陳水扁2期目の総統選投開票日前日、遊説中の陳水扁が銃で撃たれ負傷するという事件が起こった。それまでは国民党の連戦がリードしていたのが、この銃撃事件で一気に陳水扁に同情票が流れて、僅差の得票で再選を果たした。

前回の総統選でも当初は蔡英文の再選に黄色信号が灯っていた。年金制度改革などの内政の混乱が響き「任期1期限りで政権の座を降りる台湾初の総統になる」と囁かれていた。ところが、香港で起こった反中デモが追い風となり、過去最多得票で2期目の当選を勝ち取った。台湾の選挙は最後の最後で何が起こるか分からない。

ただ言えることは、民進党政権であろうが、国民党政権であろうが、はたまた民衆党政権であろうが、民主社会においては、どこぞの国のような「永久政権」はあり得ないということである。失政を犯せば、有権者の鉄槌を喰らい、必ず政権交代が起こる。誰が勝っても台湾の有権者が選んだリーダーに敬意を払い、「基本的価値を共有する極めて重要なパートナーで大切な友人」として、台湾の行く末を見守っていこうではないか。

丹羽 文生(にわ ふみお) 1979(昭和54)年、石川県生まれ。東海大学大学院政治学研究科博士課程後期単位取得満期退学。博士(安全保障)。拓殖大学海外事情研究所助教、准教授を経て、2020(令和2)年から教授。この間、東北福祉大学、青山学院大学、高崎経済大学等で非常勤講師を務める。現在、拓殖大学政経学部教授、JFSS理事、岐阜女子大学特別客員教授。 著書に『評伝 大野伴睦:自民党を作った大衆政治家』(並木書房)、『「日中問題」という「国内問題」戦後日本外交と中国・台湾』(一藝社)、『日中国交正常化と台湾:焦燥と苦悶の政治決断』(北樹出版)、等多数。

編集部より:この記事は一般社団法人 日本戦略研究フォーラム 2023年12月21日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方は 日本戦略研究フォーラム公式サイトをご覧ください。

提供元・アゴラ 言論プラットフォーム

【関連記事】
「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
大人の発達障害検査をしに行った時の話
反原発国はオーストリアに続け?
SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
強迫的に縁起をかついではいませんか?