Trifonov_Evgeniy/iStock

5月27日をめどに、與那覇潤さんとの対談を基に再構成した共著新刊『教養としての文明論』が書店に並びます。Amazonでも予約の受付が始まりました!

與那覇さんが本書にかける意気込みをネット上に発表されていますが、私の方でも自分なりの問題意識を述べた箇所を、本文から抜粋して以下に紹介いたします。

歴史学の世界でもポリティカル・コレクトネスを掲げる学者たちが、史実かどうか以上に「政治的に正しい歴史像か」を優先するようになっています。極端になると、「人類の半分は女性なのだから、歴史叙述の分量も半分を女性史に割くべきだ」と主張したりする。しかし「いまはこれが正しい」という価値観にあてはめて過去を再解釈し、その基準を満たすことが歴史を描く目的だと言うのなら、究極的には歴史学自体が要らなくなってしまいます。

この点でいうと梅棹の生態史観は、学者のあいだでは共産主義が「めざすべき理想の未来だ」と考えられていた時期に…(中略)…「帝国であり独裁だ」と指摘したわけだから、政治的に正しくなかった(苦笑)。

歴史学界が典型ですが、たとえば政治学者のサミュエル・ハンチントンが書いた『文明の衝突』(集英社文庫、原著1996年)って、日本では嫌われてきたわけです。あんなものは与太話で、宗教紛争や民族紛争を煽ることにつながる危険な議論だと。そこには冷戦終焉後の、自ずと世界は自由民主主義に収斂してゆくとする期待があったのですが、しかしいまリアリティを持つのは、梅棹やハンチントンの方ですよね。

むろん梅棹さんの「生態史観」を手放しで礼賛しているわけではありません。我々の評価をお知りになりたい方は、ぜひ本書をお手に取っていただければ幸いです。

さて、私が担当した「はじめに」を、刊行元のビジネス社の許可を得て、全文公開します。多くの方のご予約をお待ちしております!