2つの意味を持つことわざ、それが「鉄は熱いうちに打て」です。

しかし、この言葉にはどのような意味があるのでしょうか。
そもそもなぜ鉄は熱いうちに打つべきなのでしょうか。

今回はそんな「鉄は熱いうちに打て」の意味について、由来と併せて解説します。

目次
「鉄は熱いうちに打て」とは
「鉄は熱いうちに打て」の意味①
「鉄は熱いうちに打て」の意味②
「鉄は熱いうちに打て」の用い方・例文
「鉄は熱いうちに打て」の由来
原型は西洋のことわざ《Strike while the iron is hot.》
「鉄は熱いうちに打て」の類義語
善は急げ
矯めるなら若木のうち
老い木は曲がらぬ
まとめ

「鉄は熱いうちに打て」とは

「鉄は熱いうちに打て」とはどんな意味?その由来は西洋のことわざ!?
(画像=『FUNDO』より引用)

ここでは「鉄は熱いうちに打て」の2つの意味について解説します。

「鉄は熱いうちに打て」の意味①

「鉄は熱いうちに打て」は、精神が柔軟で吸収する力のある若いうちに鍛えるべきであるという例えです。

実際に若いうちの方が物事を次々に吸収して成長できます。
逆に年齢を重ねると柔軟性が失われてしまいます。

だからこそ何かを鍛えるなら若者でいられるうちがおすすめです。
「鉄は熱いうちに打て」にはそういった意味が含まれています。

「鉄は熱いうちに打て」の意味②

「鉄は熱いうちに打て」は、物事は関係者の熱意がある間に事を運ばないと後では問題にされなくなるという例えでもあります。

実際に始めようと思った時に始めないと何も始められません。
どれほど熱意があっても時間が経てば「そういえばそんなこともあったね」と冷めてしまっているもの。

だからこそ何かを始めるなら熱意がある間に限ります。
「鉄は熱いうちに打て」にはこのような意味も含まれているのが特徴です。

「鉄は熱いうちに打て」の用い方・例文

「鉄は熱いうちに打て」はタイミングの重要性に対して使用します。

・例文1:若手を育てるなら早いことに越したことはない。鉄は熱いうちに打てというように若い頃の方がなんでも学んでくれるからだ。

・例文2:やりたいことが見つかったら即行動に移そう。鉄は熱いうちに打てというようにチャンスを逃すと何もできなくなってしまう。

・例文3:面白い企画が思いついたならすぐに計画書を作成すべきだ。アイディアは情熱がある間に練らないと枯れてしまうのだから。

このように「鉄は熱いうちに打て」は何かをする時期について使用します。

ビジネスシーンなどでもタイミングが大切であることを説く場面で使用されるのが特徴です。

ちなみに「鉄は熱いうちに叩け」と使用されることもあるものの「叩く」という表現は誤用なので注意しましょう。