お月見をする「十五夜」とは
ここからは「お月見」をする「十五夜」とは何か解説します。
「十五夜」はいつ・なんで行うの?
「十五夜」は旧暦8月15日に「お月見」をする行事です。
新暦では9月~10月に訪れるのが特徴で、空気が澄んでいることから月が綺麗に見える日としても広く認知されています。
もともと「十五夜」は中国の「お月見」が原型で、平安時代に日本に入ってきた「お月見」を平安貴族だけで楽しんでいたとされています。
当時は船に乗ってお酒などを飲みながら月を楽しむのが定番だったそうです。
それが次第に庶民にも広まり「十五夜=お月見を楽しむ日」として広まったとか。
現代でも秋の夜長に月を見て楽しむ風習は日本各地に残っています。
ただし、日本では秋の収穫に対する感謝を伝える日でもあるのが特徴です。
そのため、当日は秋の味覚をお供えしたり五穀豊穣を願ったりすることもあるようです。
「十五夜」は満月とは限らない??
「十五夜」は「中秋の名月」と呼ばれ、旧暦8月15日に訪れます。
昔は7月と9月のちょうど真ん中を「中秋の名月」と呼んでいました。
しかし、当時は新月から数えて15日目の満月の夜を「十五夜」と呼んでいたため、現代の日付の数え方とは微妙にずれているのが特徴です。
そのため、現代では必ずしも「十五夜=満月」となるとは限りません。
その点は「お月見」の際に注意が必要となってくるのではないでしょうか。