「お月見」をするのが定番の「十五夜」は、月が美しく見える夜を意味します。
そんな月ではうさぎがお餅つきをしているとされています。
しかし、なぜ月にはうさぎが住んでいるといわれるのでしょうか?
この記事では「十五夜」はもちろん、月とうさぎの関係についても解説します。
目次
・月とうさぎとお釈迦様の関係
・お釈迦様の前世はうさぎ!?
・うさぎがお餅をついている理由
・月にあるうさぎ模様の正体とは
・うさぎの模様は、月の海?
・世界では他のものに見えている
・お月見をする「十五夜」とは
・「十五夜」はいつ・なんで行うの?
・「十五夜」は満月とは限らない??
・まとめ
月とうさぎとお釈迦様の関係
ここでは月とうさぎとお釈迦様の関係を解説します。
お釈迦様の前世はうさぎ!?
月が美しい「十五夜」には「お月見」をして楽しむのが定番です。
誰もが「月にうさぎが住んでいてお餅つきをしている」という言い伝えを聞いたことがあると思いますが、実は仏教の説話にも月のうさぎの物語が伝えられています。
もともとお釈迦様は王子として生まれる前、いくつもの生き物として生まれ変わって善行を積みながら天寿を全うしたとされています。
その結果として悟りを開き、ブッダとなったとのことです。
そのブッダの前世がうさぎだったという話があります。
特にインドに伝えられているお釈迦様の前世における物語「ジャータカ神話」で、お釈迦様の前世はうさぎだったというエピソードが描かれています。
うさぎがお餅をついている理由
うさぎの餅つきの由来は古代中国にあるとされています。
当時、古代中国には「月のうさぎは杵と臼で不老不死の薬を作っている」という言い伝えがありました。
転じて、日本でも「月にうさぎがいる」と言われるようになったそうです。
ただし、不老不死の「薬」がなぜ「餅」になったのかは定かではありません。
一節によると「うさぎが帝釈天のために餅つきをしている」という話や「うさぎが食べ物に困らないよう餅をついている」「満月を意味する望月(もちづき)から来ている」など、いくつかの説がありますが詳細は不明です。